…
ジョニー・イングリッシュの…
新作なのか…以前の作品なのか…
サッパリ解らない物を見つけたので…
視てみました…。
時代は…インターネットというか…
コンピューターに、インフラを支配されてしまった世界では…
アナログな奴しか生き残れない。![]()
(ジョニー・イングリッシュは、
まじめに語っている。と、いう事です。
毎度、超真面目。
ギャグなんて言おうと思って生きている訳ではない。
というキャラクターが面白い。と、云う事でしょう。
やってる事がアホッぽいが、
本人が、糞まじめである。
Mr.ビーンも、似てると思う。)
という?イメージだと思う。
業界人で…
映画を見る側は、気を付けて視ないと、
何がしか勘違いしたまま?
ローワン・アトキンソンに出会う事になるかも。
要するに…
AIは、マニュアルがないと出来ない派の福音であったが…
問題は…
そのマニュアル通りの返答しかできない人の為に
マニュアルを作っている人が死ぬと…
そういうマニュアル(解答例)だけで
返答しかしない人だけの世界は…どうなるんでしょうか。
電子署名が有効なのは、架空会社同志だけのやり取りだけなので、
実際仕事を動かしている会社は、同等に…
電子バーチャル名刺交換ほど、
意味のないものは無い。
と、いう揶揄でしょう。
現場に誰が来るの?と云う話。
(そいつ等は、現場が架空であって、現場写真を買って、そういう実際の商談等を?虚構で作り出していただけだったのだ。ツイッター、フェイスブック、LINEなどなどで。)
バーチャルリアリティーの話が出ていたが…ちょっと場所を移動すると、同じ様な部屋レイアウトになっているところが、イギリス(イギリスの精神論?で、作った建造物?)には多いので、ちょっと迷ったら、その事を思い出せば、直ぐに外に出られるよ。
みたいな?イメージが…無い訳ではなかったね。
もと、諜報部出身?諜報部の管理システム担当?
なんかな?そのウェブマスター?は…?
その技術者の当時の諜報部?での生活行動が反映され…
自宅の作りに、類似性が出て来てしまっていたので…
密かに、そのウェブ成金の?
来歴の解る人には、直ぐに当時の生活感が…?
ばれるのだ。ipad投げつけられ、
それが首裏に刺さって死んだと思う。
(i Pad?スティーブ?リンゴ?アップル?の未来は…
見えていたという事か?)
という暗喩があるかも。
コメディーを分析し、
検証するほど
あほらしい事は無い為…
あまり関係のない所で
掘り下げて
文章を書いてみています。
切り貼り(繋ぎ)のテンポが悪い?んかな…?
個人的には…この話より…アナログの…の方が…面白かった。
周り(スタッフ化、出資者?)が五月蠅かったんかな…
個人的には…カルロス・ゴーンの影が見え隠れしてる。
アナログの逆襲の…エンドロールを見ていると…
アドバイザーとか、トレイニー
という担当が…
その裏方の役職ごとに、
全部付いているのかい?
パナビジョンの操作に関しても…
トレイニーが付いてる?んだけども…
トレイナーなのか…練習の研修生なのか…
どっちなんでしょうね…。
TRAINEE=研修生
だったわ。
映画業界も…世代交代の時点で…
例の、枕営業団体の話を…子や、子分に説明するのに失敗し…
実際現場で
リアルに動いている
本当のスタッフが
みんな逃げた…。
という?問題の実情が…
海外でも…この10年くらい…噴き出てしまっていますよね。
ジョニー・イングリッシュも…諜報員を辞め…
小学生?の、地理の先生やりつつも…
過去を偲んで…子供に変な事を教えてますよね…。
チィーン。
海外も、
みんな、ネットゲームばかりで…
全然あかんわ。
シンセサイザーがあれば
全部出来ると勘違いしてるよね。
シェームではなく、フェイムだったね。エンターテイメントの仕事が厳しいみたいな?イメージの状況下での生徒にそういう事は語らず…そういう方向のスクールでの話?だったかな?
(昔、テレビでやってた。NHKの衛星第2?だと思う)
みたいな?イメージが、なんとなく?感じられる内容だった。
小学生に対する、諜報活動の情操教育プログラムなど。業界内の構成員が…ことごとく2世3世であるが…その所為か知らないが、業界内の劣化が激しいが…そのメッキの葉枯れを隠すのにばかり金を注ぎ込み、自生代の為の教育が…実際は、そこの先生による、次世代潰し=職にあぶれない為に…同業の親子間での、ただの潰し合いにしかなっていない。みたいな感じの話なんかね?
------------------------------------------
で…毎度気になるケータリングであったが…
reel dral catering
…確かに…イギリスに在った…しかも…グリニッジ辺り…
…多分…デリバリーバン?みたいな、車型屋台に近いケータリングだと思う。その辺りに本社でもあるん?かな…。
どうでもいい話であるが…ジョニー・デップ主演の…
スウィニートッドに似てるんですが…ブラックジョークでも込められてるんかな…スウィニートッドも、イギリスの話だしねぇ…。
髪の毛のイメージが…なんか似てる?よね。
と、思っただけなんですけどね。
因みに…
映画上での、ジョニーは…
やたら料理が下手。
エビのフランベが。
という事で…掛けてあるのかも。
コメディーを分析し、
検証するほど
あほらしい事は無い為…
あまり関係のない所で
掘り下げて
文章を書いてみています。
リールが、ロッカールームみたくなったが…
実際の意味合いは、全く変わらないのは、
人間が見ているその人間の
見たものから何がしかを得る。
という思考回路は、変わって無かった。という事か…。
何がしかものを食べないと、身体が生きているという状態を維持する事は出来ない。インターネットを見ているだけでは、生きることは出来ないというイメージなんかな。
研修生、非常に多し。