去年、エンドレスサマーという、
花?部分が、薄い水色のアジサイを購入したが…
アジサイというのは、挿し木が容易で、
いわゆる、草?の様な樹であるため…
例に依って、
挿し木で、10本くらい増やしておいてのであるが…
これは、購入した鉢のまま、切戻したものの写真です。
(左上、右下、左下の写真)
(画像をクリックすると、PCの場合は、それなりに?画像を、大きく見る事は出来るはず)
で…冬になる前に、切戻しておいたが…
現状、肥料を遣ったら、
一般的に花と言われている部分が、
異常にデカくなってしまった。
それはそれできれいなんだけどね…。
元々?こんな感じ?の
アジサイだと思われるが…
(右上の写真のモノは、挿し木の個体であるが、
土?の影響で、薄紫≒藤色に変貌しているよね…。)
右下の写真の、上側に咲き始めている?様な…
小ぶりのアジサイの鉢なので購入したんだけど…
挿し木をして…
その個体を庭に移植し…
水切れしないように、
水と、多少の肥料を与えたところ…(次の写真に続く)

(画像をクリックすると、PCの場合は、それなりに?画像を、大きく見る事は出来るはず)
…
で…
そのエンドレスサマーという銘柄のアジサイを…
挿し木培養した個体を、
それぞれ庭に移植し、
露地栽培を始めたのが、
今年の4月辺りからであるが…
見ての通り…
非常に豪華な花?の、ボリューム感に変貌
(実際は、元に戻った?)
という感じの個体しかなくなってしまった。
色味的には?
元々、左側の、上下の写真程度の、薄い水色だったんだけどね…。
色味的には?この色味が、元?だと思われるが…
要するに…エンドレスサマーという個体は…
強引な栽培方法、
ケミカル及び、
水やりの、強引な、ギリギリまでの抑制により、
花?部分を、
極限まで、ギリギリ可能な限り小さくまとめた。
という?
言ってみれば…
親が、子を、栄養失調にさせ、
無理くり小さく育てた。
みたいな?品種であった?様な気がする。
ついでに言うと、私の自宅辺りの土では、
水色の、青みが強くなる為に、
販売品は…
アルカリ系のケミカルを与え、
水色の青味?を極力薄くし…
成長抑制まで掛けられていた?と、思われる。
要するに…本来的には?
もっと大きく、豪華に咲くことが出来た
(旧来の普通ベーシック個体)んだけどね…
周りのアジサイ販売品が…
色味まで変え…色々追加され…
豪華に栽培され、店頭で売られているため…
気を使って…
一番オーソドックスな、普通品種(普及種)を…
ただ単に…小ぶりにしてみましたよ…
あまり飽き(秋≒安芸)は、
来ない
(=エンドレスサマー。
という事では?)
と思うけども…
露地栽培(自由奔放に育てる)すると…
普通(より、普及種)に戻る(本来のエンドレスサマー?)ので
気を付けてね…。
何も足さない。何も引かない。
という?イメージしかないな…。
