インドかタイだと思う | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。


日本で、こんなもの治せるバイク屋(修理屋)が、

 

現状

 

どれだけ居るのか?

 

とか思うような写真表現を感じつつも…

 

化石系燃料を使うという場合…

 

実際、電気系も同等だと思われるが…

 

単純なほうが…壊れにくいよね。

 

実際、作業しているところというのは…毎度忙しい。

 

そんな、毎度毎度、毎日毎日、

 

全部片付けてるような時間がもったいない。

 

とか思う時はあった。

 

(ごちゃごちゃしているが、

生きている=動いている。

仕事をしているという

生活感が感じられる。

ということで、

ごみ溜めではないし、

倉庫になっているわけでもない。

という散らかり様である。

と、いう感じ。

ふつう、ワックスをかけ、ピカピカに磨いたフローリングの板の間で、オイル交換する奴が、どれだけ居るのか?みたいな部分、撮影のために、ビジュアル重視で並べてるだけだろ?みたいなものは多い。そういうので、見ていて眠くなってくるのがあるわけですが?芸能は、表面だけなので、そういうのが多い。

 

というほどに、胴元が殆ど取ってる。

 

9割が同元へ。みたいなイメージが、

 

フィギュア関係の実際で、

 

私のフィギュアが売れると、

 

造形村の9人が食えた。というイメージ?らしい。

 

で、メカは、年に1体作ればよかったということでしょうね?

 

フィギュアなんて、1か月に1体という感じだったけど。

 

かける3人で、月産3体。

 

当時、強制的に解雇されるまで、

 

私は、仕事(発注)が、毎度毎度来てるので。

 

一気に5体作れ、なおかつ、

ドールのヘッドだけでいいので

3個1週間以内に!
とか言われて、たった1人で作れる人を見たことがない。

 

やってられるか!

みたいなことを言ったら、

お前は病気だとか言い換えられ、解雇された。そこの上司?のほうが、キチガイなんだけど。

仲間の腐れ芸人の女をド企(ドール企画)に入れ(いわゆるサクラ)、圓句辺りを持ち上げてワイワイやってるところ。圓句のどの辺りをどうやって持ち上げてるんだろうか?彼女ら(男含む)は?

 

ボークスは

 

京都系?腐れ芸人の

掃きだめの、やくざブラック。

だから、顔を

撮らせたくないんでしょうね?

親が有名俳優、有名メーカーの娘息子というところの実家で使えないタイプ(もしくはその逆)

 

が、ばれたらまずいなどでは?

(ならば、キャストボールジョイントドールなんて事業者として売るなよ。と、いうことなんだが。個人的に作れよ。)

 

当時、版権取得して、

 

フィギュアのガレージキット販売している事業者…

 

どれだけあったでしょうか…

 

みんなPVCに移行で、ほとんどが負債。

 

というのが顛末で、やくざ(実際は、親の会社かな?)に

 

首根っこ掴まれたとこが多いらしい。