マリーゴールド
ボナンザオレンジ
と、ボナンザのミックス(おそらく花色)種子の、
開花の様子(2019-09-25現在)
5月だか、6月辺りの、発芽時の状況。
何故、マリーゴールドなんて植えてんの?
と言われそうであるが…
あ、個人的に、マリ金(まりきん)と、
呼んでいますが…
基本、私は、花物の種子は、買わないです。
では、なぜ購入したか?
それは、
種を、半額で売っていたからです。
要するに、去年の売れ残り物件ですね。園芸店での。
他に、ミニヒマワリを購入したが…
それは、発芽すらしなかったな。
で、何故、マリ金を購入したか…
それは、
土壌改良植物でもあった。
からです。一般的には、線虫予防。
(サツマイモなどの芋部分に、穴を開ける=食害する奴?)
の、目的もあったんですが…
(恐らく、例の臭い?)
それなりに綺麗なんで…
結局、花が咲いてる現在も、
土に漉き込んで
土壌改良に使っていない…。
…恐らく、左側が、ボナンザオレンジでしょうね…。
それなりに綺麗なオレンジ色を発色しているのは、
曇りの日に撮影したから?(昨日)でしょうか?
で、右側のが、ミックス種子の、色変わり品。の種からの個体。
という事かな?(こちらは、ノーマル?っぽい、よく見かける色味)
花もの種子も、たまには?好いものですね。
結局、花物として鑑賞してしまってるだけやんかぁ~!
という感じなんですが。
個人的には、
実物とかの(種子)を選ぶタイプ
なので、
基本的に、私は、
花もの種子は、買わないんですよね。
1年草など。会社員の頃は、会社の花壇が野放図に荒れてるのが忍びないので、そういう花壇に野菜を植えるのも何なので?花物は、植えて育てていました。パンジー、ビオラ、朝顔程度ですね。種から育てるのも、簡単?なので。(基本的に、苗より安いんですよ。金額で見れば。
状況では、苗の方が安いです。)
この辺りの選択エリアルール(好みの分化)は、特に男の園芸家は…
かなり分かれる?と、思うけど。
半額という言葉に弱いよね。私は。
1年草系で?次の年には、
発芽率が、0%になってるのもある。ので、
半額品や、安売り品の種子は…
おススメの購入方法ではないです。
工具で、表面が錆びているけど、使えます。
見た目が悪くなってしまったので半額!
みたいな感じではない。と、いう事です。



