例の赤い奴は耐死(太子ではない)仕様なのだ | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

註:2019/09/22 投稿後、AKIRAという映画、コミックのコンテンツが出てきた当時辺りの、映画、コミック産業辺りのバイクシーン(ムーブメントの本筋)が解るかもしれない、サンプル動画を色々追加してみました。

追加で、最近の映画界隈の、バイクムーブメントなど。

---------------------------------------------------------

 

あれですよ。

 

最近妄想で、例の赤い奴の考察をしてみる事が多いんですが。

 

その理由の一つがプリウス。

 

あれは、ハイブリッドである。

 

で、やくざが好んで乗る。らしい。

 

何故か?と思い、カタログや、内部構造などのイメージから導き出されたのが…飛行機の様なコックピットに守られ、ガソリンを内蔵し、尚且つ、リチウムイオン電池?と思しき、引火すると、毒ガスを発しつつ、用も得る?引火性の物体を、内蔵する車であり、そのコックピットが、飛行機よろしく、走る棺桶状態であるという部分を、世間に隠している。

という、桜花、若しくは、秋水チックな機体に、

特攻系の(ぶっ込むタイプの)やくざが…

期待を寄せた為である。

 

という部分で…そういう車が、背後からあおってきた場合…

 

そういう世界観の

あの金田君という

工業専門学校生が…

 

何を考え出すのか…

 

 

考察してみましたよ。

 

 

 

それが…

 

こちら…(・ω・)/

 

 

 

 

対クラウンとのバトルに勝つ為の…

 

耐死

(デスプルーフ、クエンティン・タランティーノ監督作品のタイトルを引用)仕様の、

 

自作(改造)バイク

(当時のそういう時代背景の世界観の専門学校生の脳で)

だったのである。

 

 

というのはどうか?

 

恐らく、その、実際のエンターテイメント観から察するに…

 

 

 

 

 

 

 

最近、本当に、こういう小型の、公道上の存在に対する大型車両であればあるほどの暴行具合(あおり脅迫行為)が、半端ないくらいに有るのは、警察署内に、そういう仲間が居る。という事を、その当時から…暗に映画が語っているのかい?仕方が無いので、バイク乗車時は、ドラレコは、必須。

 

そういう様なシュワちゃんくらいでないと、そんなデカいバイクで、公道を走るのは無理。だと思っているタイプです。

 

私の時代では、もうすでに、ロードレース系のレーサーレプリカの時代も終わってる時代で、みんな、バイクならば?アメリカンだよな~。若しくは、オフ車だよな…。その辺りから、ダートモタードレース?という感じのが、増えてきた?イメージがある。

 

大体、その当時のマガジン読めばわかると思うけど、そういうヤン車は、やられメカ?なんですよ。幼数rに、やくざのお坊ちゃんを喜ばす為のバイクのリスペクトもの。という意味合いが?来いと思われる。

 

 

 

私の、高校辺りから、大学辺りの、時代は、既に、4輪車偏重時代だったので、ロードレーサーバイクブームは、私の年齢層では、

終わっていると思われるし、

その、現在よくある、族車というのは、そのもっと前の世代、いわば、

今から20年くらい前に、そういう高校生辺りの親の世代の延長の、

ヤンキーというか、そういう族グループの様式美を親に言われ、乗っている。要するに、親が、若い頃の武勇譚を語り、マガジンをそういう高校生が読んで?そういう親が憧れただか、乗っていたと語る?インライン4というタイプのバイクにあこがれた一派。を、現在のそういうメディアの親が、そういう時代のバイク世代なので…顕著に見せている?部分があるためだと思われるが…

現実の、当時の私の高校、大学時代辺りの、

今から約20~28年くらい前は、

明らかに、アメリカンバイクブーム手前から、全盛時代で、

私も当時は、そういうアメリカンが欲しかったが、それとはまた別の流派の、オフ車のブームにのっていたタイプですね。私は。

 

オンロード系で、高校、大学生が乗るギリギリラインであれば?

ホーネット250、とか?バンディット250とか、バリウス(250)?とかだと思うけど。例の、インライン4というのであれば。

なので、

その当時描かれていた、映画、コミックの中の存在の

金田君で言うのであれば…

 

私の時代であれば…

クラウンとタメを張るのであれば?

アメリカン?かもしれないが…

実生活であれば…

取り回しのよい、オフ車。

(私の学生時代が終わった頃に出てきたというのであれば?FTRとか、TW200になると思うけど。ギリギリ?トリッカーとかかな?そういう金田君とかの、普段使いの、ちょっと頑張って買いましたという話は。そういう意味合い。)

だと思われるんですが。

明らかに、逃げ切れそう感が、半端ない訳です。

そういう狂暴化した、

そういうAKIRA世界の、

やくざの魔の手から。

個人的な、時代背景からの考察観で言えば。

 

そういう意味で言うのであれば?当時であれば?80㏄にボアアップした、黄色ナンバーのモンキーの方が、実用性が高い。と、いうかんじ?ですよ。私の時代は。

まず、

色々、合法的に、

公道上で、捕まりにくいので。

 

その、コミックや?アニメ映画のAKIRAの世界では?道が、ロードレーサーが走りやすいほどに、整備されていない場合も多い?ハズ。

なので。

なので、現在は、グロムが、必要以上に?売れた。

と、言われる裏の理由?でしょうね?

 

そんな~650㏄だっけ?

アフリカツインなんて…

XR250でもいいんだけど…

そんなバカでかいもの、

乗れる訳ないぢゃんさぁ~

まず、脚が届かない時点で、

サバイバビリティーが

半減みたいな話。ですがな。

オフロードのレース場みたいな?

安全な?閉鎖環境で

走る訳ではないので。

ライト部分だけ真似して、明るくした。

と、いうモンキーバハが欲しい!

その方が必要以上に実用的だろ!

という様な感じでしょうね。私は。

 

 

ヤバくなったら、

バイク乗り捨てて逃げる。

という事が出来ない相手

(そういう意味では、ロボットではあるが、意味合いとしては、

映画世界の中のやくざ)

なのが、怖いよ。

 

これは、実際、ユーチューブで、見た事が有るので、

不可能とは言い切れない。

やり過ぎ君なイメージがあるけど…

三又辺りが、

そういうタイプのバイクは、

90度動かす事の出来る

解除ボタンがある?というのは…解らんでもない。

映画のスタント走行が

出来るような?

タイプであれば。

(自転車のモトクロスのイメージの延長なんかな?)

 

個人的感想では、最近見に行った、自動車産業展示会で、自動運転が、大々的に宣伝されている?かと思ったら、そういう感じではなく…あれは…テレビというメディアのねつ造感が有ったな。

テレビメディアは、そういうのをビジュアルイメージで?

使いたい業界なので、誇大妄想が凄く追加された

映像表現としてのエンターテイメントなニュース映像で、

勘違いするところだったわ。

 

その展示会を見た感想では…

 

まず、レールが車の下に付いていないと

自動運転は、(安全に停めるには)無理です。

という事は、理解できた。

で、危機を回避させるのに、

どれだけカメラを、

そこら中に

付けなきゃいかんのか?

車の前後左右と、内部に2つ。

そして、

GPS連動のが、上部に1台。

交差点には、最低4つなど。

カメラ屋しか

儲からんで

とか、思ったんですよね。

トヨタの中に、カメラ屋が居る。

メディアは、カメラが必須だ。中にカメラ屋が居る。

警察は、取り締まりでカメラが必要だ。中に、カメラ屋関与が居る。

 

現在、自動車業界の利益率、ワースト1ランク辺り?らしいので。

(モノ余りの状態なので)そう云うてこ入れで?自動運転礼賛ニュースばかり?流してる?んでしょうね。そういうニュースばかり流してると、そのうち自動車業界が自爆するで?