ゼロヨン加速にこだわるセッティング 80cc | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

註:一般的な?参考動画(ユーチューブより)を追加しました。

 

やはり、ゼロヨン加速の問題が、公道の走行では、カギになる。

と思われた為…

 

 

色々弄っています。

 

 

まず、キャブは、薄め?の方向で、アイドリングがギリギリ出来るだろうか?という所まで、ガソリンを薄める。スロー辺り?

を、かなり絞る。

理由として、急にスロットルをひねると、息苦しそうな感じになる為。

(恐らくノーマルのジェットだと思う。キャブを開きたくないので。)

(ついでに、盗難予防の意味合いも含む)

 

 

スプロケは、フロントの丁数を上げる。

リアは下げる。

(マニュアルで、許容積載重量=想定体重を見た時に、

大丈夫であれば。私は身長が小さい為、ギリギリ問題なかったです。)

 

 

特にリアタイヤを、ブロックパターンのモノに換える

(私の場合は、オフ車なので、戻すという事になるが…)

初期の、トルクを、地面に伝えやすくするには、

個人的には、ブロックパターンの方が都合がよいと思ってます。

(地面が荒いので。公道は。ついでに、砂利をかんだ路面と、草の生えた路面でも具合がよい。

                私のはオフ車なので、先祖返りしただけ。)

極端な例が…例のヒルクライムMX

 

 

 

その一番の理由が、

車重及び、全備重量が、軽いので。

 

ついでに言うと、金が無いので、

 

購入時に装着されていたタイヤに、

グラインダーで、ブロックパターンの溝を自分で切って(彫って)います。

 

(どこかのバイク屋動画でやっていた。in ユーチューブ)

 

意味合い的には、タイヤが、かなり固い奴だったので、

急ブレーキ時に、止まりやすくするため(制動距離を縮める為)という意味合いも含む。

 

ゼロヨン加速にこだわったセッティングでした。80ccなので、CDIは、特に弄っていないです。バッテリー点火の方は、灯火と、別にした方がいい?かも。私は、バッテリーレスなので、灯火は、或る部分は、バッテリー化して、自宅保管中に、充電しています。

 

因みに、ゼロヨン加速というのは、0☞40km/hの事です。

1速(&2速)で行けるといいんですけどね。

オフ車なので、かなりキツイ。

 

一気に加速して、人などを轢かない様にしましょう。

一番免責がきついと思います。

若しくは接触で、自爆。

(解りやすい参考フィクション事例)

 

40キロに到達したら、速攻で、6速までシフトアップする。

と、いう事です。 (燃費重視)