唐楓の接ぎ木 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。



暫く不毛な話が続いている為…


盆栽系植物の趣味の話を…






唐楓に関しても、


同じような感じのものがあり、


一向に芽が出ないが、

個体自体は、生きており、


その切断面に、


少しづつ幹の巻きが来ている…


という感じであった為…


その部分辺りより、切り詰め、


同種を接いでみたのがこちら…(・ω・)/



 接ぎ木試し-20180614-03





…で、


なぜこんな暗い様な屋内で、


手振れがあまり起きずに撮影できるのか?


と、聞かれることがあるが…


その理由がこちら…(・ω・)/






接ぎ木試し-20180614現在-08


…このソニーのカメラであると…


Aモードというのが、

コンデジ上部のダイヤルに在り、


それは、絞り優先モードというモノで、


絞り値を、背面のジョグダイヤル

ぎざぎざの

すべり止めの付いたダイヤル


を回転する事により、

絞り値を変える事が出来る設定になる訳だが…


その背面に、Fnキー(Fnスイッチ)があり、


そこを押すと、色々設定が替えられる画面が出てくる為…


また今度は、


そのジョグダイヤル部分の上下左右辺り等を、


回転させるのではなく、


ポチポチ押すと、


色々設定変更の出来る部分に、

オレンジ色のセレクタが移動する為…


ISO~という所に持って行き、


そこで、ジョグダイヤルを回転などして、


ISO感度(速度?)を、1600とか?3200だったかな?


比較的明るい部屋なら、400~800でも行けると思われるが…


選んで、その

ジョグダイヤルの

真ん中のボタンを押す。


で…設定変更が出来る為…


其れで撮影している。という事を、如実に表している、


データの詳細の、赤枠部分である訳だが…


ちなみに、キャノンであれば…


Aではなく、AVとなってる?はず。


どこのコンデジでも、

大体同じ仕様のカメラは

ありますよ…


メーカー選択に関しては、

好み でしょうね。


ちなみに、このカメラで言えば…


上部ダイヤルの金色っぽいカメラマークにi

という文字のある設定で撮影すれば…


まず撮影が出来る筈。簡単お任せモード。

みたいな設定なので。


上記の様な?めんどくさい事せずとも、

まずそれで大体の状況下では

撮影できるはずであるが…


目の前に、ガラス面などあると、

そのガラス面のホコリを

センサがとらえ、

そこにフォーカスする場合が

多いという、

デジカメというか、

オートフォーカス特有の悪癖で、

撮影が困難な時は

あるかと思います。


マニュアルフォーカスモードに変更し、

手動でピント合わせるなどすると、

そういうカメラのアホ脳

無視して撮影は可能であるが…


その辺り…いつも

何とか

ならんのか?

と、思ってるんですが。



(ゲイマウント系ヤクザの、糞芸能の嫌がらせがひどいんで、特に、カメラ関係や、フィギュア関係、音楽関係の話等…PCの誤変換を利用した、嫌がらせの、誤字脱字感がある場合があります。)