ワインにコルクのナチュラルな素材を使っていたが、
そのコルク臭がワインに移り、
全部コルク味になってるんだけど!
の部分で、
安いチリワインが、
コルクで無い樹脂製の栓に替えたら、
安い割に凄くうまいのが世間にばれたんだよっ!
(仮にチリの話で書いているが、
前にもブログで書いたかもしれないが…
生産量の話を、彼らは言わない訳です。
1000個作るのと、1個作るもの、
1000個で作れば、
1円で売れるが、
1個しか作らない物は、
1000円で売らないといけない。
みたいな、
数字の合算的イコール感の部分
を、彼らは、その値段の所で言わない場合がある…という事です。)
で、仮にで言えばフランス産の?
高いワインも、軒並み最近…
樹脂栓のものに替えようとしてるんだが…
だから、樹脂栓のものでも、
2~3年物のワイン…
中身コルク栓のを、樹脂栓のものに替えて、売られてる?ものがあり…樹脂栓であるのに?若しくは、タダのスクリューのふたであるのに、やたらコルク臭い奴がある…みたいなものもあるが…
その例の昔のチリワイン、
コルク臭臭いと思ってたその理由が…
フランスのワイン勘案で?
逆さまとか、横にして輸入だか放置されたもの?日本で売ってたらしい?という話。
コルクに中の液体が接触してる奴は…軒並み?コルク臭いだけの酢みたいなのとか?腐ったぶどうジュース?味?のが?多いのでは?
そういう話は、
ワインだけではないですよ…
個人的には…
日本種も好きではあるが…
最近も…1勝1600円くらい?という…純米酒で、醸造アルコールの含有が無いものは…吟醸酒ではないです。そうは、書いてなかったので。大吟醸とも書いてなかった。ただの純米酒。
確かにそれなりにうまかったな…
あいつはご飯を食べず、
パン食の様だから、
米農家は邪魔しないといけないと言う?
やくざな農業団体、
農協職員関与か?が居たとして…
そのパン食であるという人が、
間食では、絶えず米原料のせんべい等の菓子ばかり
食べている為、
実際は、
その重量に対する
金銭的消費量が、
コメの方が高い場合がある。
というのは知らない。場合がある。
スーパーに食料品を買いに行った時に限って、
安い食パンが、あたかも売り切れたかの様に?
見せかけられてる場合があるとか…
そういう意味合いの話で…
米の消費量が?極度に?この数か月で変わったのだろうか?
安くてうまい日本酒は?あまりないし?
そういう米農家ヤクザの?考え方が短絡的では?
日本酒生産者は、
大手から99%食品工業用エタノールを購入し、
水増しが違法でない程度に薄めたりブレンドしたりして
日本酒を作ってるという部分で?
海外で今売れてるかどうかは知らないが…
騙されたっ!
と海外で思われた時点で、
壊滅状態になるかどうか…
やくざ酒造メーカーの未来は見えるのか?
(私のツイッターアカウントのツイートの加筆投稿です。)