はしのたもとで | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

《はしのたもとで、はしのほうから、

  はしにはしをかけ、はしではしをつまんですてた。》

 

橋のたもとで、

端の方から梯を掛け、

箸で箸をつまんで捨てた。

 

なのか?

 

橋のたもとで、

梯の方から、

箸に箸を掛け、

嘴でつまんで捨てた。

 

人間が掃除してるのか、鳥が遊んでるのか?

 

これに類する、裁判所等の記述に文句言ったら、

例えばの話は言われても困るとか?

変な事を言われ、

裁判所職員に、ブチ切れられ、無視された。

 

みたいな話で…

 

こういう書き方をして、

事実を捻じ曲げようとする公務員も、

どうやら居る様なので、

言葉の扱いに、

気を付けてほしいと

思ってるんだが?

 

はし。と、ひらがなで書き、
はし=橋(Bridge)...

はし=端(side)...

はし=箸(Chop stick)...
はし=梯(Ladder)...

はし=嘴(beak)...と漢字で書く。


だからどれか

解らんのですよ!

と、いう事です。

 

 

 

だから英会話より、

日本語の読み書き、

まともに教えろよ!

と、言ってるんです。

 

普通に読んでも?

どちらか解らんだろ?

平仮名だけでは。

と、いう事が

言いたかったんですが?

 

端の田元手、

土師(焼き物職人、若しくは、土建関係の人)

の方から梯を掛け、

端で土師を詰まんで捨てた。

 

みたく?適当に読まれても…困る…

みたいな感じですよね?