安芸もそろそろ深まり…
私のサボ子達の日常に関しても…
ちょっと寒くなってきたのではないか?
と、感じられるようで…
しばらく、柱サボ子の成長が、緩慢で、
少し前にまた胴切りをして…
と、書いていたものが、それ以来、日陰においておいたために、
恐らく、寒かったのだろうかと思っているのですが…
根が全然出る気配を見せず…
これはいかんな…
と、いうことで、実際のところ、秋とは言っても、
日中は、かなり熱く、半袖でもちょっと動くと汗が出るのでは?
みたいな感じであるために…
もしやと思って、
かなり日の当たるところに、その胴切りをした柱サボ子を置いておいたところ…
急に活性が上がったのか…
1週間もしないうちにまた根が出てきまして…
この調子なら、また胴切りをしても、いけそう感がある訳ですが…
ちょっと、ヤバそげではあるため…、
このまま鉢に植え付けておいて、
来年、2回ほど胴切りをしようかな…
と、思っているわけなんですが…、
そんなにブツブツ切って繁殖して、
どうするつもりなのか?とか言われても…、
どうするつもりなんでしょうか?
まあ、それはそれでおいておいて、
最近、また、園芸店に寄った折に…
また怪しげなる多肉ちゃんとサボ子を見つけてしまい…、
ついつい購入してしまったのですが…(・ω・)/

一番手前にある、
よくわからないタコ気な植物が気に入ってしまったので…
他にも、何か良くわからない形状のものを、2~3鉢購入したのですが…
ミドリガメの卵?
なるものとか…
武蔵野…と、呼ばれるサボ子を、手に入れましたね…
武蔵野は、かなり前より、サボ子写真集を見ていた折に、
このひげなのか刺なのかよくわからない、細長く出ているものと、
そのボディーのいみようさから…
種を購入して育てようか悩んでいたのですが…
これが、育てるのに難しい?
みたいなことが書いてあったのか…
ウチワ系?のサボ子であるため…
ほっておくと、かなり大変なことになるかも…?
と、思ったのか…
実際のところは、その成体が、ヤフオクで、
かなり高額であったがために…
スルーしていた…と、いうことだと思われるわけですが…
まあ、私の例によっての、
適当管理で、この冬が実際越せることが出来るのか…
かなり、適当に心配なんですけどね…。
まあ、かの地では自然に生えていそうではあるし…
サボ子マニアで、すでに育てている人はいそうであるため…
私がたとえ失敗しても、どこかにはあるからまあいいかな…
とか思ってしまっているために…
結局、又適当管理になってしまうであろう…
と、思われますね…。
まあ、なぜかわからないですが、
紫いろっぽいクローバーの苗みたいなものがあったため…
1はちだけ購入してきたわけですが…
なぜ複数買わないのか…
と、言われると…、私の寿命が、あと8年くらい…
と、言われているために…
なんかめんどくさいので、8年後に株が2つくらいになっていたら、
それはそれで面白いであろうか…
くらいのものでしょうか…。