…Fnキーから…
ホワイトバランスを選択して…
私的によく使うのが、
色温度なのですが…そこから、背面液晶の横にあるギザギザのダイヤルの
右辺りを押すと、色温度の数値が調整できるようになり…
そのダイヤルの上下を押すと、
数値を変えられるんですが…
そこから、ダイヤルの右側を押すと、
今度はカラーフィルターの色味を変えられるようになり…
ダイヤルの上下左右を任意に押すことで、
カラーマップで、フィルターの色を変えられるのですが…
今まで、そこから、また色温度にどうやって戻ったらよいのか…
よくわかっていなかったのですが…
MENUキーを押すことで、
戻れるということが、できるようですね…。
なぜかわからないんですが…
ふと思い出したように思いつくため…
何か、急に便利さが増したようなイメージに…
まあ、そのような場合は、MENUキーを押すと、
1つ前の画面に戻るんだなという認識を得ましたね…。
ちなみに、私は、
ダウンロードサイトで、
ピクチャーエフェクト+なる、
バージョンアップ版をダウンロードしたため…
パートカラー~のところでのエフェクトが、
今まで1色しか選べなかったものが、
2色まで選べるようになり…
また、カスタムセットというところにすると、
画面上の、任意の色だけ選択することが出来るという…
まあ、これも、合計2色
選択できるようになり…
なかなか面白いな…
と思っているのですが…
ダウンロードに関しては、
私のPCが、かなり融通の利かない状態であったため…
いろいろ手を尽くしてそのホームページにたどり着いたため…
よく覚えていないのですが…。
ソニーのプレステオンラインだったか何かの、
アカウントを取っておかないと、
アプリのうちのもので金額がかかるものの決済が、
できないようなので…
そこで、アカウントを取るのが面倒ではあったんですが…
もうすでに、ゲームなどを購入するために、
アカウントを持ってる人は、特に問題ない?でしょうね…。
因みにピクチャーエフェクト+は、無料だったような…
カメラを、PCに、有線接続でもできるようですが…
これもまた、WiFi接続ができるように、
いろいろいじったところ、できるようになったため…
PCに有線接続しなくてもカメラ内でダウンロードができるんですが…
その、有料のものだと、
その決済のところの、パスワードだったか、
アカウント名だったかを、
カメラで入力するのが、
90Vは知らないですが…
60Vは、背面液晶横の、ダイヤルの上下左右を押して、
いわゆる、携帯などの文字入力的な作業をしないといけなかったり
するため…
それが、面倒な感じだったのですが…
私は、ほかのカメラはよく知らないですが、
中には、タッチ液晶の画面があるカメラもあるのかな?
と、思うと、そういう入力は、楽そうかなとは思いましたが…
そうはいっても、
60Vは、これだけアプリなどがダウンロードできる(一部出来ないですが…)
かなり、スペック的にもてんこ盛りな感じであるのに…
価格が、ソニーストアで見たら、
27000くらいと、明らかに破格なお値段という感じなので…
あまり無理を言ってはいけないですよね…。
それに、現在では、一応は、型落ちという感じであるわけなので…。
まあ、それがまだあるというところが、
恐らく、いまだに人気はあるのかな?
と、いうイメージを受けたようなないような…
と、いう感じでしょうか…。
何となくな補足です…。