…やるやるとは聞いていたが、まさかここまでやるとは…
というダイヤルAなのかどうかは知らないですが…
私のデジ子で撮るときは、基本的には、ダイヤル子Aが多いですねぇ…。
基本的には、ダイヤル愛の金カメラで撮ると、特に何もせずとも簡単に撮れますが…。
私的には、少しいじった感がほしいのがあり…
と、いう感じでしょうか…。
ダイヤルA、要するに、絞り優先オートにすると、
背面液晶の横にあるFnキーを押すと出てくるボタンが
いろいろ使えるようになるので…
と、いうのがあるんですが…。
ダイヤルAにしておくと、絞りのF値がいじれるようになり…
背面液晶の横にあるギザギザのついたダイヤルをくるくる動かすと、
液晶画面の下の方にあるF値の値が変わりますね…。
小さい値の方が、絞りが開いた方で、
最大に開いたのは、3.5?位からある様ですが…
上面の、W/T、シャッターの周りについてるレバーの加減
要するに、ズーム具合ですが…によって、
最少限界値が変わるので、最少が5くらいの時もある様ですが…。
まあ、このカメラでも、一応、その値を最小にしておくと、
撮影物の距離感によっては、玉ボケが出来るため…
なかなかやるな…とは思ってるんですが…。
ただ、その絞りの値を大きくすると、
シャッタースピードが長くなってしまうため…
その場合は、手振れを軽減するため…
Fnを押して、ISO感度を、200とか400~以上にすると、具合がよさ気ですが…
画像は荒くなりますね…。
ただ、ブログにアップするとか、データサイズを
私の場合、ブログや投稿などは、250~700Kくらいのサイズにしてしまうため、
特に問題はないですが…。
基本的に、日中は、ISO-80で撮ってます…。
Fnキーで、そのISO値をいちいちいじるのが面倒なときは、
上面ダイヤルの-2~+2と書いてあるダイヤルを回して、液晶画面が
ちょうど良い明るさだな…という適当なフィーリングで
自分がよさげだなと思った明るさにしてますが…。
(要するに、私は、カメラをいじって写した感がほしいんで、
面倒なら、ダイヤル愛の金のカメラ子にしといて撮ればいいんですが…。)
それでも、ISO-感度が低い、要するに細かく写したいんだけど、
F値が8くらいにして、もっと細かく写したい…
要するに、F値が大きくなると、絞りがこのカメラだと、最大?
に、絞られ、画像の、被写界深度が深くなり、
ピントの合う距離の幅が広くなって、
より鮮明な画像の範囲が多くなるのですが、
そうなると、状況によっては、暗がりなど、
手持ちではシャッタースピードが長くなりすぎて、手振れが出てしまい、
つらくなってくる場合があるんですが…
そんな時は、こんなこともあろうかと用意していれば、
3脚に固定すればいいんですよ…。
今なら、100均でも売ってるので、キャットちゃん目線のアングルなら、
それを装着して、地面において撮ればいいわけなのですが…
その時に問題は、このカメラ、レリーズ機能が、スマホなどでしか
使うことが出来ないため…
スマホを持っている人ならば、そのアプリをダウンロードして使えば
いいかなと思ってるんですが、
私はスマホの類は持っていないため…
その辺りのことは知らないです…。
なので、
ソニーの中の人、要するにお客様相談係に電話して聞いたところ…
背面液晶の横にあるギザギザのダイヤルの、左側にある、
時計マークの辺りを押すと、ドライブモードが出るため、
そのギザギザダイヤルをくるくる回すか…
ギザギザダイヤルの上か下部分を押すと、
シャッターモードが変わるため…
セルフタイマーの、2秒か、10秒にしておいて、
ギザギザダイヤルの真ん中のボタンを押す…
その液晶横のギザギザダイヤルの真ん中にあるボタンが、
基本的には、決定キー?なので、
選択したら、それを押せばいいみたい(元の画面に戻る)なんですけどね…。
シャッター半押し?しても決定できるみたいですが…。
まあ、やりやすい方でいいとは思いますが…。
タイマーで撮ることにより、手振れが起こらない…。
と、いう、ある意味これはよいことを聞いたなという、
裏ワザがあるんですが…。
ちなみに、シャッターを半押しにすると、
カメラがオートフォーカスして、どのあたりにフォーカスしたか、
緑の四角で液晶に表示されるんですが…
その場所は、基本的には、カメラが判断するんですが、
その位置が気にいらない時は、
自分で弄る必要があるんですが、
その辺りは、長くなったので…
次にしようと思ってますが、基本的には、カメラ任せでいけると思うんですが、
半押しの状態で、その緑の枠があってる部分を画面上で、
位置をずらして、シャッターを押すという、
シャッターロック、フォーカスロック?レリーズロック?ということも、
できるようではありますが、これが手持ちの時は簡単でしょうか…?
他の方法は、次の時に書こうかなと思ってますが…。
基本的には、コンデジ子は、被写界深度が深い、
要するにピントの合う距離の幅が長いため、
普通に風景などを撮る場合は、カメラも頭がいいんで、
それほど気にすることはないと思うんですけどね…(・ω・)/
私ソニーの人ではないんで、
こんなこと書く必要性は別にないとは思うんですが…
風邪の便りが届いたので書いてるだけなんですけどね…。
まあ、私はこうやって使ってるだけのことなんで、
もっと楽なやり方はあるだろうし、
ほかに、もっと手練れの人はいると思うんで、
私的には、こういうことは、恥ずかしくて書きたくはないんですが…。
どのメーカーのものでも、基本的には、
スイッチなどのファンクションの割り当てが違うだけで、
大体似たような感じ?なんですが、
カメラをあまり弄って使わない人は、
説明書見ても、何が書いてあるのか、
よくわからないとは思うんで、
その辺りは、やはり、こういう、安価なもので、
練習してみるというのも、良いのではないかと思うんですけどね…。
このカメラ、無駄にいろいろいじれるんで…(・ω・)/
まあ、各メーカーの上位機と中のインターフェースが同じ
廉価版というものが、どのメーカーにもラインナップとして用意してある?
かとは思うんで、それを試しに使ってみてはどうかなと思うんですが…。
私のカメラも、次世代機が出たため…今なら、かなり手頃ですし…。
いきなり高いカメラ買って弄れなかったらへこむんですよね…。
アルファの奈々子丸店頭で試しにいじったら、
よくわからなかったというのもあるんで…。
まあ、αの奈々子丸は、ダイヤルも多いし、Fnキーもたくさんあるため、
それはそれで、弄り出したら面白いかとは思っているんですが…。
最初いじった時に、やはり、設定の割り当てがどこに何が割り当ててあるのかというのと、
複数の人がいじるため、その割り当てが変更されてしまってて
あれ?と、いう場合もあるんですけどね…。
まあ、それと、とりあえずみんなシャッター押すんで、
保存画像消去しないと、シャッター押せない?時もあるんですけどね…。
それを消去するのも面倒なんですよね…。
まあ、本気で購入を考えてるんなら、自分で持っていったメディア差して、
撮って、自宅で確認する位したほうがいいですね…。
それで、あれ?となるときもあるんで…。
カメラがわかる人なら、店員に効けば、説明書もってきてくれたり、
店員が、
教えてくれるところもあるんですけどね…。
まあ、メーカー直営のところなら、
おそらく店員が教えてくれる?かとは思うんですが…。
まあ、メーカーの人でも、どう考えても、
全部わかる人なんて、そんなにいないとは思うんで、
なんだ知らないじゃないか!と、怒るのも、
又それはちょっと筋が違うと思うんですけどね…。
マニワの人の方が、無駄に詳しいということもあるわけなので…。
逆に、店員にそういうこと聞いたらかわいそうだよなと思う時もあるんですよね…。
店員でも、ライトな人から、プロフェッショナル系、
もしくは、マニワ系の人まで、いろいろいるんで、
その辺りは、聞く側も、いろいろ考慮して聞いた方がいいとは思うんですが…。
知ってるけど、説明が下手な人とかも、
と、いうか、聞く側の知識度にもそれは拠るんで、どうとも言えないんですが…。
例えば、Fnキー押せば出てきますョで分かる人もいれば、
そこから、その中の~を押して、そこからまた~を選択して~
まで言わないとわからない場合の人もいるわけなんで、
と、私は思ってるんで、
聞かれたくないなと思ってる店員には効かないように努めてるんですが…。
逆に聞いてほしいオーラを放ってる店員には聞くようにしているんですけどね…。
まあ、最悪、私はとりあえず、
メーカーのお客様相談係に聞きましたが…。