実際のところ、前回写真を見せた以降に、その根元のあたりに
カビが生え始めて、
これはいかんと思って、アルコールで消毒したのですが…
そのアルコールが、どうもよくなかったらしく…。
根がすべて腐れてしまい…
もうダメかな…
と、思ったのですが…
まだその多肉の葉自体が元気そうではあったため…
もしかしたらまだ大丈夫であるかもしれないという事で、
アルコール分を飛ばして、
少し乾燥気味にしておいておいたのですが…
何か、みるみるその最初に切った切り口のあたりが
黒ずんで腐れたようになってきてしまい…
やはりだめだろうか…?
と、思いつつしばらく置いておいたところ…
ちょっと触ってみるとぐらつきにくなってきたため…
なんとなく根が出てきたようだな…
と、思って、適度にこまめに水をやっていたのですが…
それがこのような感じに…(・ω・)/

何となく…
これはやはり、芽と言ってよいのではないだろうか?(・ω・)/
と、いうものが、その腐れて黒くなって、
明らかにキモイ部分から…
3つくらい出てきている様です…
まあ、それをとりあえず1本にしたいのですが、
まだ、どうなるかわからないため、
しばらく徒長させようかと思っております…
もう一つは、拾ってきた虹の多摩湖です…
3枚…形状的に3個といった方がよさそうではあるのですが…
そのうちの1つは腐れてしまい、昇天してしまったのですが…
2つは、一見すると元気そうに育っている様です…(・ω・)/

前回の記事が、3月11日だったので、
それから、微妙にでかくなっているという感じでしょうか…
因みにこちらが、3月11日の状況でした…。
