【九朔手帖】
終日、雨の真冬日でスタートの
「新年度」
「卯月朔日」
そうは言っても、何事もスタートの日は気持ちがいいもの
今年度も今月も、どうぞ宜しくお願い致します!と、言いたい!
この卯月 色々な説がある様だ
Wikipedia 的に言うと、
・ 「卯の花(空木うつき の異称)の咲く季節」
♪唱歌『夏は来ぬ』♪
1. 卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来 鳴きて
忍音(しのびね) もらす 夏は来ぬ
5.五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き 卯の花 咲きて
早苗植え わたす 夏は来ぬ
作詞/佐々木信綱、作曲/小山作之助
・ 稲の種を植える「植月」 etc
でも、個人的には
十二支の四番目は、🐰兎の卯
そこで四番目の月で「卯月」
これが、しっくり来るし、解り易い(笑)
何せ、「4月」、此の月だけが、月名に干支が入る!そんな思い入れもあるし、、、
旧暦の異称が、いまでは、そのまま新暦でも使われ
でも、本来は冬至から数えて四番目の月
2024年の冬至は、12月21日(土)
実際?(旧暦的に言うと)の四月一日(朔日)は、
今年は➡4/28(月)になる
まだ、もう少し先ですね~~卯月朔日は
でも、そこまで進むと、もう、ほぼほぼ五月
季節は、春本番、いや初夏ですナ