美術館に隣接した、淡い霧がたちこめる縮景園に目をやると、紅葉や黄色の葉が舞っていた。
イメージ 1  館内の喫茶店でひと息つきながら、口に運んでいたのはお抹茶と芋羊羹のセット…。生クリームたっぷりのショートケーキに、タルト、パンケーキなどのスィーツもメニューにはあったが、そのときの身体と気分がそれを欲しがった。
 どこからともなくリズミカルな英会話が聞こえてきた。「声の主は?」と見れば、上質なアンコンジャケットを着た紳士が、金髪のカップルに語りかけていた。
 「まるで…イタリアのバールか、パリのカフェにいるよう…」と、ウトウトしかけて我にかえれば、そこは広島県立美術館だった。
 晩秋~初冬にかけて、広島市内の百貨店や商業施設は、お歳暮・クリスマスギフト商戦と相まって、広島東洋カープの応援グッズの売り出しから、北海道物産展や各店が独自の催事で盛り上がっていた。
 人波にのまれているうちに疲れてしまった我が身が、その後に向かった先は「ブリューゲル展」~画家一族150年の系譜を開催中の会場だった(美術館開館50周年記念)。
 数日後に「びんご産業支援コーディネーター」の会合があった帰り道、福山天満屋7Fのロフトに立ち寄り、カラーペン、彩色マーカーと4色ボールペンを購入していると、美味な匂いが嗅覚を刺激してきた。
 「北海道の物産と観光展」が、同じフロアで開催されていたので、海の幸をブレンドした『函館・さとほろの「行者にんにく入りぎょうじゃ」』を購入してきた。
 年の瀬を迎えると、各地の「まち」と「町」、そして「街」は、いつものようにざわめいて、クリスマス伝説ストーリーが加熱する。
 そろそろ聖菓(クリスマスケーキ)や、聖樹(クリスマスツリー)の準備に入る頃だが、我が家は「にんにく」の匂いに包まれた。
 冷えこみが厳しかった翌朝、熱い紅茶に保命酒(もち米が原料のリキュール)を数滴落として口に含んだ。
 ホットワインに、ジンジャーベースのシロップを「しずく」のようにたらし、気だるい脳をシャキッとさせていたのはパートナー…。…(本文冒頭より)
 
 ストアーズレポート」2018年12月号 連載第162回「商いの実学・遊学・雑学」は、「街・町・まちの空が輝いて満ち足りて過ごしたい歳の瀬」!

◇販売促進のヒントソース(師走~晩冬・年満月)
 遠い昔の歳末商戦は、猫の手(上司の腕も…)も借りたいほどに混雑していた。昨今は「働き方改革」の気運が広がって、職場環境がすべてではないが改善される傾向にある。
 さて、今月、師走の販売促進のヒントソースは?

◇こい・鯉・恋と地域おこし
イメージ 2  …「甘酒ぷりん 恋のはじまり」というスィーツに出逢った…。そこで、「こい」をキーワードに…「恋しき」「恋の予感」「こいのわ」「鯉」「恋のしずく」と、広島県内をたどってみると…。
(西条は、映画「恋のしずく」の舞台となった)

◇年の瀬をおしゃれで締める!
 フジ子ヘミングさんの国内ピアノコンサートが、いずこも満席だ!
 近隣の三原市と明石市(兵庫県)でも、気づいたときはチケットが完売だった。12月5日は、さいたま市であるが、出張の都合でままならない。
 年末になると、多様なコンサートや各種パーティがいつもに増してある。会場に出かける〝装い〟でワクワクする人と、おしゃれが面倒な人などに分かれよう。
 おしゃれ上手になるには、おしゃれな人を見習うのが一番の特効薬。
 アイリス・アプフェルさん、島田順子さん、弓・シャロー、Machiko Jinto、桂由美先生、コシノジュンコさん、森英恵先生、花井幸子氏、鳥居ユキ氏…お手本になる大人の女(ひと)は沢山おられる…。

【プロ販売員模試】 「歳末の装い力向上テスト」

〔 ストアーズレポート2018年12月号の主な内容 〕
《特集》巨大なモノ・コト発信拠点 催事場の魅力化
日本橋髙島屋 新規顧客開拓への千載一遇の好機 新館開業後、記念の食催事を4連打
大丸東京店 端境期に美術と食で新チャレンジ「世界の酒」、データ分析が成長の鍵
松屋銀座本店 「熱烈な松屋ファンづくり」への窓口 8階と1階を基点に全館イベント化
西武池袋本店 百貨店の編集力、開発力、発信力にエンタメ性を加え女性の五感に訴求
東武百貨店池袋本店 改革の初年度、13本の新企画を連発 若い女性とニューファミリーに的
小田急百貨店新宿店 集客と収益の向上と効率化に向け一体化による新運営体制が軌道に
京王百貨店新宿店 「集客力強化」と「客層拡大」に貢献 夏には20数年ぶりの有料催事に挑戦
東急百貨店東横店 「渋谷らしさ」と「発見・情報発信」でいつ来ても楽しい“行きたい場所”に
《ストレポFORCUS》
 
2020年に向けて動く東京の再開発プロジェクト
 三井アウトレットパーク木更津/酒々井プレミアム・アウトレット
《実践!デジタル販促の巧技10》 
そごう・西武「beauty24」
 
神奈川県と「未病」の改善支援 企業価値や顧客の信頼を高める
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 105》
広がるサブスクリプションサービス 利用者への価値提供が永続性の鍵に
《渡辺林治の 奴雁 53》 日本株の見方 やはり、一旦ピークに
イメージ 3 
《COLUMN》
☆金田祐吉〈商いは草の種 55〉

 知的消費社会のトップとして常に提案とアピールを
☆三田村和彦〈平成四文字語110〉 「良客店礎」他
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える110〉 集団皿回し
☆羽根浩之〈百聞一論〉 「52週MD」の象徴

▼月刊『ストアーズレポート』▼