「ストアーズレポート」2017年10月号、連載第149回「商いの実学・遊学・雑学」は、
イメージ 1 「商いの収穫期にはノスタルジーを添加して」!

神無月、10月…米、豆、芋、柿・栗・梨…と、収穫期の真っ只中、食はすすみ、燈火親しむ夜長…そんな季節の中に、いにしえ「想紫苑(おもわれしおん)」と呼ばれた旬の色を探してみると…?
商いの収穫期は、衣替えの時節…百貨店や大型SC内に、叶うことなら設けてみたい空間とは?
はたまた、「添加したいノスタルジー」とは?

◇ 販促向上への道しるべ (神無月~神去月・吉月)
行事や記念日も沢山ある実需の収穫期…「売場おこし」にメリハリづけができる絶好のチャンス!
時代のニーズに応えられるノスタルジックなイメージ展開での発信を…朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバックから、「バベルの塔」(ブリューゲル)へと考察してみると…?
また、相変わらず伸び悩む婦人服…ちょっと大胆なこんな改革を!?

◇ サービスの品質を保持
サービスも、実は商品である。
 「人・物・器・情報」サービスの中で、人に関するクレームは、イメージ戦略の低下に…。
もしかすると、今注目の「働き方改革」を勘違いしているのか?…とも考えてみた。そんな私自身の体験を…。

【プロ販売員模試】 「収穫期の商い・自信力向上 テスト」

〔 ストアーズレポート2017年10月号の主な内容 〕

《特集》 攻める外商の商機創造
 そごう・西武 商事部 / 髙島屋 法人事業部 / 東急百貨店 法人外商事業部
  東武百貨店 外商(法人&お得意様) / 小田急百貨店 お得意様外商 / 松屋 個人外商部
《ストレポFOCUS》  進化を遂げるエキナカ (下)
 新宿駅と千葉駅
 独自性と地域重視に徹す
 ルミネ「ニュウマン」 / 千葉ステーションビル「ペリエ千葉エキナカ」
《実践!デジタル販促の巧技》  三越伊勢丹「ゼニッター」
 
違和感を与えない徹底した“つくり込み”でファンを誘引
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 92》
 
ファッション的満足を高揚させる馴染みの食、「グルメサラダ」の感度
《渡辺林治の 奴雁 41》 日本株の見方 北朝鮮情報で一進一退
《ストレポFOCUS》  三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉 / 流山おおたかの森S・C
 
切磋琢磨しながら持続的成長に挑む
イメージ 2 
《COLUMN》
☆金田祐吉〈商いは草の種 41〉 
商店経営が変わった
☆三田村和彦〈平成四文字語97〉 「経才首腕」他
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える97〉 サラダ・ボウル社会
☆羽根浩之〈百聞一論〉 外商のポテンシャル