「ストアーズレポート」8月号、連載第125回「商いの実学・遊学・雑学」は、
「夏祭から風祭への商空間の潤いレシピ」! 
イメージ 1
8月、葉月、ハイサマーの旬の色を「夢見昼顔(ゆめみひるがお)」といにしえに呼んだ…かつて“端境期”と言われたこの時節だが、昨今は、商いの「にぎわい創出」が巧みになった…。
それに、流行のエッセンスやベースは、度々繰り返される。…そこで、商いの「実学・遊学・雑学」を、とっておきの「商空間の潤いレシピ」にしてお届けする…。

◇ 販売促進の羅針盤(葉月~秋風月)
ハイサマー商戦を牽引する販促のおすすめキーワード・キーコンセプトは…?

◇ レトロチックに魅せられて
このところ、「物産館・地場産センター」関連が熱い!…そんな「館」「地場産品」、人それぞれの「お宝グッズ」へと思いを巡らせながら、そのワケと魅力を探ってみる。

◇ ネット時代の「優・遊」空間
「それでも服は売れている」…なぜか?
ネットショップのMDは?
そして「ときには百貨店でのショッピングが、無性に恋しくなる」という方々も…。

 【プロ販売員模試】 「ハイ・サマーのレシピ力テスト」

〔ストアーズレポート2015年8月号の主な内容 〕
《特集》 店舗別/品目別 全国百貨店2014年暦年売上高ランキング
 大都市部の基幹店が健闘 「エリア間格差」も浮き彫りに
《REPORT》 売上高1兆円の大台が射程に
 セブン&アイ PBの強さ
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 68》 
 趣味から日常の領域で顕在化するアウトドアライフへの関心の高まり
《渡辺林治の 奴雁 18》 日本株の見方 海外マネーが牽引
《歩み・学ぶ百貨店史 7》 1976~1991年
異業種が台頭、業態間競合熾烈に 好景気に乗り、百貨店右肩上がり
《宮副謙司の2030年の百貨店 7》 コトのコンテンツ化と時間型産業への変革
《リテールe-ビジネスの未来予想図 54》 近鉄百貨店「ハルカススタイル」で新客を開拓
 マガシークとの“分業”が奏功 多彩な衣料品を効率的に販売
《輝く販売員》 大谷暢子さん 一畑百貨店
イメージ 2 《COLUMN》
☆金田祐吉〈商いは草の種 18〉 「価値感売価」戦争へ突入
☆三田村和彦〈平成四文字語73〉 「創客創商」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える73〉 クーエの自己暗示療法
☆羽根浩之〈百聞一論〉 「6次産業化」への関わり
▼月刊『ストアーズレポート』▼