「ストアーズレポート」4月号、連載第89回「百貨店プロセールス資格制度 フィッティングアドバイザー」は、「服育と食育でもてなすハナミズキ(月)」!
イメージ 1 
 若枝に花々が咲き乱れている風情…「花舞小枝」の4月…「和」と「洋」をからめた、花づくしの「フェスティバル」や「コレクション」などを、大型店やSCのいかほどが展開しているだろうか?
 花々のすべてが鮮やかさを届けてくれる、この季節は、オフィスとキャンパスのスタート月…新たなお客さまとの“出会い”を、どう活かし、どうつなげていくか?…「服育」と「食育」で、もてなすとは?

◇ フィッターたちへの掲示板
 フィッティングアドバイザー資格取得者が、自信がついたものの、期待するほどの「販売力」に到達していないのは、なぜか?
 即戦力になるコーチングや、販促やMD構築につながる実践策まで教えられる人材が、決定的に不足している現実をどうしたらよいか?
 ところで、日米のアカデミー賞授賞式が、「服育」に大いに関係アリっていうのは?

◇ 上期商戦で目ざすもの
 フィッティングアドバイザーのゴールイメージは、究極の「スタイリスト」であって欲しい。
 今シーズン、メディアやスタイリストたちが、盛んに「ジャケット」の復活をあげ、着こなし提案をしている。「何を今さら?」という気もするが、そのスタイリングのヒントを一言…。

◇ 「食育」に学ぶ「服育」への道
 夢前夢工房(ゆめさきゆめこうぼう・姫路市)の、「食育」への取組を紹介する。…果たして、児玉千恵子の提唱する「服育」とは?

【プロ販売員模試】 「服育力の向上テスト」
 
〔ストアーズレポート4月号の主な内容 〕

《特集》 流通統計データから見える 百貨店の営業戦略課題
 家計調査を読む 目減りの所得に節約する消費 賢く蓄財、高い潜在購買力を堅持
 商業統計を読み込む 縮み続ける物販のマーケット 手応え感じさせる百貨店の12年
《TOP INTERVIEW》 東武百貨店 代表取締役社長 根津 公一 氏に聞く
 池袋店50周年、船橋店35周年、大田原店10周年 競争力を高めていく「挑戦の年」に
《注目企業 INTERVIEW》 ルック 代表取締役社長 牧 武彦氏
 全員で最終ゴールを共有し、中期5カ年経営計画を推進
《TOPICS》 国内最大の国際総合ビューティー見本市
 ビューティーワールド ジャパン 主催/メサゴ・メッセフランクフルト
《FIELD REPORT》 メリーチョコレートカムパニー
 「トーキョーチョコレート」伊勢丹新宿店に1月31日デビュー
《ストレポFOCUS》 テラスモール湘南
 郊外のRSCと一線を画す快適な商業空間を創出
イメージ 2 《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 32》
 食探求、味覚探求への欲求を刺激したタレ・ソースの進化
《宮副謙司の 出会いを活かす百貨店新成長戦略 4》 
 雑誌の新しい動きに便乗 変革へのチャンスを掴む
《内海里香の事業領域開拓へのベンチマーク2》 
 伝統的コンピテンシーで新しい価値を創造する
《百貨店e-ビジネスの未来予想図28》 
 大手ネットスーパーの現状と課題-3 西友ネットスーパー
 「EDLP」戦略に手応え 13年末に350店舗体制へ
《新・食品戦略を考察する37》 イータリージャパンの戦略
 「買い」「味わう」「学ぶ」を武器に出店攻勢かける
《化粧品特集》 西武池袋本店
 南北の情報発信拠点を原動力に構造改善後、
 3期連続の増収を狙う

 
《活きいき労組だより 》 トキハ労働組合 執行委員長 小野 浩一郎 氏
《輝く百貨店人》 西武・そごう 商品部衣料品統括部婦人服飾部 バイヤー 川口 美代子 さん
《COLUMN》
☆三田村和彦〈平成四文字熟語37〉 「春秋逆転」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える37〉 バーチャル成功体験
☆金田祐吉〈百貨店人50年のうらばなし59〉 番外編 孫正義論(其の10)
☆風間晃〈風聞風評〉 セクト主義からの脱却