「ストアーズレポート」7月号、連載第80回「百貨店プロセールス資格制度 フィッティングアドバイザー」は、「夏祭りの館からX年後への文月レター」! 
イメージ 1
 
  今夏は、例年以上の省エネが推奨され、各地で「クールビズ」への協力と要請が熱くなってきている。
 そんなとき、MDや催事に必要とされる切り口は?
 客単価アップへの道が開け、盛夏物や春夏物の「残在庫」の消化がどんどん進む商戦活性化の突破口は?

◇ 器に頼らない商いも有り
 市場をふり返ってみると、「人・物・器」の要素の中で、「人」によるサービスは、業種・業態、扱い商品を超えて全国を席巻し、「物」は、流行色やトレンドのスタイルに振り回されて、独自性が乏しくなっているケースが増えている。
 また、店舗の「再生・活性化」を、知らず知らずのうちに「器」、つまり「場所」や「館」づくりに頼ってきてはいないだろうか?
 同質化傾向に陥りやすいわが国の商いを、各地の商店街でも沢山目にしてきたが、そんな中で今、百貨店が見極めるべき方向性は?

◇ 体と心がとろけた「ばら祭」
 美意識が高く、高い「エンターテイメント」性を求められる近頃のお客さまが、心身ともに動かされる「コト」とは?
 先頃開催された第44回「福山ばら祭2011」を好事例の一つとして分析してみる。

【プロ販売員模試】 「盛夏のシャワー効果テスト」

〔ストアーズレポート7月号の主な内容 〕

《特集》 2011年全国大型小売業現況レポート<東北・水戸編>

 的確な震災対応に高い評価 存在感を背景に、業績急回復
 青森 さくら野百貨店 / 盛岡 川徳 / 仙台 藤崎 / 仙台 仙台三越
 仙台 エマルシェ / 山形 大沼 / 郡山 うすい / 水戸 京成百貨店
《特別企画》 5月4日に開業したJR大阪三越伊勢丹
 「ファッション」の伊勢丹と「文化・芸術」の三越 “らしさ”が融合
《ストレポFOCUS》 錦糸町ステーションビル
 イノベーションに踏み切り3館の強みを発揮するテルミナ

イメージ 2
 
《特別版》 蔦川敬亮の New York STORE'S GUIDE
 現顧客を資源に生活に
  必要な異なるカテゴリーを打ち出す
《FIELD REPORT》 トリンプ・インターナショナル・ジャパン
 創業125周年フェア 大々的に 11年秋冬戦略
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 23》
 自然や風土と仲良くする
  伝承的生活への意識の高まり
《川合健三の「クレーム」と実践対処法 6》
 クリーニング騒動 (その1)
《新・食品戦略を考察する 30》 坂角総本舗の戦略
 「鮮度」を追求し“縁結び”を生業に
 ~名古屋を越えた「ゆかり」人気を探る~
《キャリア進化論 15 》 アルビオン
営業本部百貨店部 美容部長 井上 京子 さん

 
 
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室93〉 東京農業大学元教授 小泉 武夫 先生
☆三田村和彦〈平成四文字熟語28〉 「船出車海」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える28〉 親子の絆に気づく~閉めない戸口~
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 国を愛し、社会を愛し、人を信ずる 孫正義論(其の1)
☆風間晃〈風聞風評〉 地産育成のすすめ