「ストアーズレポート」3月号、連載第77回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「ビーナスが微笑むウィットに富んだ商い」! 

いよいよ春商戦も、稼ぎ時の実需期に入った。
長~い日本列島での春のMD構築には、まだまだニッチの市場が…?
また、様々なプロ資格を取得した後には、独自の「接客スタイル」を確立することが早急課題…さらに、未開拓の「商い」へと精進していきたいものだが…?
◇ 心地良いサービスとは?
「百貨店プロセールス資格制度」1級(昨年に一般公開)で、レディスの合格者が39名中2名と、あまりに少ないことに、知人や関係者からは嘆きに近い声が届いた。…そこで、こういったジャンルを他に先駆けて実践してきた立場から、ちょっと推測(分析)を…。
さらに、興味深いエピソードや異業種の例で検証してみると…「サービスの押し売り」や「過剰なサービス」合戦が出現!?…こうした展開が加速すると、服づくりに命を賭けている、国内外の既製服メーカーの、デザイナー・パタンナー・モデリスト、そして、縫製技術者の心中は穏やかではいられない…。
 ◇ ヤル気の威力は健在!
高度成長期を支えてきた「働き蜂」が、ほんの一握りになってしまった。しかも上昇志向の若者も少なくなって、「ヤル気」も萎えている傾向も…。そこで、独自の「商人力」を発揮できる、「なせば成る」ことの最新例をお届けする。

【プロ販売員模試】 「エレガンス力向上テスト」

〔ストアーズレポート3月号の主な内容 〕

《特集》 静かに進行する営業改革・収支改善 新戦略&検証
 東急百貨店 本店/大丸松坂屋百貨店/東武百貨店 池袋本店
 京王百貨店 ららぽーと新三郷店/西武 東戸塚店
《FIELD REPORT》 カネボウ化粧品 Impress特集 ブランド体系が完成 成長戦略第2ステージへ
《特別企画》 博多阪急 顧客の関心事をワールド化 「暮らしの学校」3月3日開業
《ストレポ FOCUS》 時代を見据え進化を遂げる商業施設
 地下街特集 「通過する」から「利用される」地下鉄へ 施設の特徴づくりに注力
《松田謹一の「百貨店再生への革新論」10 》 女性に実力発揮させる人事戦略
 企業業績向上への最重点課題
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 20 》 暮らしの中で常態化するバーベキューが生み出す需要
《川合健三の「クレーム」と実践対処法 3 》 ただ「一言だけ」が聴きたかっただけなのに
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 21 》 りーふねっと 岡丈詞社長に聞く
 モバイルならではの特性を解らずして成功は覚束ない
《生地雅之のファッション見て巡りウォッチング 9 》 強みが見える京阪守口店、すみのどう店
《消費を拓く専門店 24 》 イオンリカー 酒を切り口にライフスタイルを提案
《新・食品戦略を考察する 28 》 文明堂東京の戦略
 「カステラと三笠山に特化した和菓子の専門店」を目ざす
《キャリア進化論 13 》 西武所沢店 店長 堤 真理 さん
《活きいき労組だより 》 三越伊勢丹グループ労働組合 本部執行委員長 竹本 英俊 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室90〉 小沢 一郎 さん
☆三田村和彦〈平成四文字熟語25〉 「立客観櫻」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える25〉 エスキモーが凍傷になった理由
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 河野 卓男氏 のムーンバット改造パワー
☆風間晃〈風聞風評〉 注意しない管理監督者