「ストアーズレポート」12月号、連載第74回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「私のお店・クリスマス伝説物語」! 

かつてなら「ウィンターギフト」商戦も華やかな佳境に入るところだが、古来からのゆかしい「贈答儀礼」も、近年は“せっかち”で“せちがらく”なってきた感がありはしまいか…。
本当は、「お歳暮」と「クリスマス」プレゼントの双方を買っていただくと有り難いのだが…さて、その「棲み分け」は?
年末・年始商戦を、もっともっと活気づかせるには?

◇ クリスマスの過ごし方
商業施設の多くでは、12月25日は「キリストの聖誕祭」という程度の認識で、「クリスマス」商戦を競っていまいか?
クリスマスの祝い方は、各国様々…モミの木を飾りつけたり、クリスマスケーキを食べる慣わしは? サンタクロースの由来は?
「クリスマス」一つ取り上げても予想以上に奥が深い。
お越しいただいたお客さまに「ハッピークリスマス」をお届けしたいのだが…どうすればよいか?

◇ 欲ばりすぎないMDを!
「物販」でも、「ご奉仕」をお届けする場合でも、「技術」をご提供するときでも、欲ばりすぎが、ときとして逆効果になるケースは少なくない…。
コンセプトやターゲット、MDを、万人に愛されることを願って一歩“はき違える”と…?
わが国では、情報が氾濫していることや、MDに自信がないせいか、トレンドを、あまりにも追いかけ過ぎていまいか…?

◇ 買いたくなる店舗空間
大型店舗でも中小個店でも、目立つゾーンに、似かよったクリスマスツリーや、「ギフトVP」を置いただけの「シーン提案」がなんと多いことだろう…! 果たして、どう展開したらよいのか?
年末・年始は、まさに「フィッティングアドバイザー」出番! /


【プロ販売員模試】 「好奇心の増強力 テスト」

〔ストアーズレポート12月号の主な内容 〕


《特集》 スキルとやる気を高める表彰制度
 萎縮した店頭、無気力な社員を変革 褒める経営で挑戦する風土を取り戻す
 全国百貨店アンケート 百貨店各社の表彰制度 業界の課題を映し出す鏡
 そごう・西武/東武百貨店
《特別企画》 統一阪急百貨 台北店 10月7日オープン
 上質な街、国際都市「信義」のランドマーク
《REPORT》 食の流れが変わる(上)
 百貨店の食品改装と取引先のデパ地下戦略
 ロックフィールド/プレシアグループ/ビー・ワイ・オー
《松田謹一の「百貨店再生への革新論」7 》
 商品力の再生への課題と変革 優秀なバイヤー育成への制度づくり
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 18 》
 モノ探しの楽しさを文句になしに提供する「パス・ザ・バトン」
《川合健三の「クレーマー」と企業戦略 最終回 》
 企業の行動・意義を変革させるのは消費者です
《生地雅之のファッション見て巡りウォッチング 6 》
 不振の原因は自社内にある
《西川立一の消費を拓く専門店 22 》 
 融合から新業態へ完成度問われる「れこっず」の挑戦
《ストレポ FOCUS》 グンゼタウンセンターつかしん
 SC競合に勝ち抜き再生果たす
《新・食品戦略を考察する 26 》 内堀醸造の戦略
市場創造型で成長路線を走る「オークスハート」
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 20 》 小田急百貨店
日本屈指の「スポーツ」起点にインターネットツールによる販促活動を積極化
《キャリア進化論 10 》 京王百貨店 婦人服第1部長 本間 美紀 さん
《Human Woman ヒロインの横顔》 札幌丸井今井
 婦人統括部 婦人服担当 婦人ミドル・催事アシスタントセールスディレクター 三浦 杏里 さん
《活きいき労組だより 》 日本サービス・流通労働組合連合 百貨店部会事務局長 鈴木 彰 さん
《今月のあのヒトこと 76 》 山陽商会 常務執行役員 事業本部 ブランド事業部長 宇引 康二 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室87〉 新赤坂クリニック名誉院長 松木 康夫 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語21〉 「二倍三割」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える22〉 I(アイ)メッセージを使ってみよう
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 シモジマグループの見事な発展力
☆風間晃〈風聞風評〉 経験力低下の禍
▼月刊『ストアーズレポート』▼