「ストアーズレポート」7月号、連載第69回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「時空・時差・時短が織りなす夏空間」! 

 梅雨明けの太陽に挑むかのように、あでやかな赤や黄色の原色花が咲き揃う、季節のスタート!
 「ギフト需要」と同時に、季節限定品、クリアランスセール、秋の「新作」の披露と、心も忙しい「文月」…販促のヒントソースとなる「時空」「時差」「時短」とは? それらが織りなす「夏空間」とは?…

◇ 曇ガラスからの脱却!
 ユーザーの買い控えにも限界がきて、手応えも出てきている市場で、ニッチの「修理・リメイク」関連分野が気炎を上げている!…景気が良かった時代は、新商品とリメーク品との相乗効果も上がったものだが…。

◇ お得意さまは、いずこへ?
 ふり返れば、注文服と「E・O」、既製品、そしてホームソーイングの「手作り服」が共存共栄できていたのは、90年代の初頭までか?
 市場の変遷と世代の交代が…と割りきるしかないが、身近にも東京の池袋地区で、寂しい出来事が二件あった…。

◇ 接客販売のスタイル
 百貨店プロセールス資格制度のスタート以来、各社には「フィッティングアドバイザー」の資格取得者が続々と誕生したが、一部の「腕利き」を除いて、その存在がとりわけ大きいというイメージが、なかなか伝わってこないが…?
 果たして、資格取得者をはじめ、プロに期待されるものは…?

 【プロ販売員模試】 「涼感を誘う歓談力 テスト」

〔ストアーズレポート7月号の主な内容〕

《特集》 もうひとつの2010年全国百貨店現況リポート
 ・百貨店とテナントを融合させた「複合型商業施設」の構築で活路
 ・商人としての気付きと知恵が顧客を魅了し感動を与える
 ・コミュニティ化が市場を拓いた ランニング講座が示唆する原点
 ・今こそ問われる“人財力” 組織的な育成でヒトの進化図る
《FIELD REPORT》 カインドウェア
 ヒト、モノの改革を進め「ニューフォーマル」市場を開拓
《松田謹一の「百貨店再生への革新論」2 》
 経営ビジョンと経営戦略 1
《川端準治の「情報システムを活かす経営戦略」2 》
 今後の百貨店情報システムの取組み方
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 12 》
 生活者の市への興味は店の存在価値に対する問題提起
《川合健三の「クレーマー」と企業戦略 6 》
 クレームを収集するとマーケティングに活用できるの?
《生地雅之のファッション見て巡りウォッチング 1 》
 MDの集積がヤングを呼び込む
《六車秀之の「新・百貨店創造への経営戦略」2 》
 新百貨店の目指すポイントとビジネスモデル
《新・食品戦略を考察する 21 》 さんわグループの戦略
 名古屋コーチンにこだわり鶏本業を追求
《ストレポ FOCUS》 注目のSA「パサール」
 ネクスコ東日本の「道ナカ戦略」
《西川立一の消費を拓く専門店 17 》 R.O.U.(アール・オー・ユー)Lifeis(リフェイズ)
 イオン、トライアルの仕掛けた雑貨新業態の狙いと可能性
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 17 》 ケーススタディ15 髙島屋
 会員数100万人、売上高100億円へ クロスメディア戦略を加速
《特別版 蔦川敬亮の New York STORE'S GUIDE》
 ライフスタイル、消費の変化を捉えて注視される三つの動き
《活きいき労組だより》 “競争と補完”へ一体感醸成し組織強化
 阪急阪神百貨店労働組合 本部副執行委員長 廣瀬 正之 さん
《Human Woman ヒロインの横顔》 東急百貨店東横店
 服飾雑貨服飾小物 セールスチーフ 櫻井 高子 さん
《今月のあのヒトこと 74》 佐賀玉屋 社長 田中丸 雅夫 氏
《キャリア進化論 》 阪急阪神百貨店阪急うめだ本店
 婦人服飾品営業統括部 販売部統括部長 野田 和子 さん
《注目ショップ最前線》 トキハ大分本店「スローライフ」
 予算比倍増で滑り出した背景と仕組みを検証する
《注目ショップ最前線》 イワサキファッションプロデュース
 四つのライフスタイル提案を柱に百貨店自主化をプロデュース
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室82〉 トヨタ自動車名誉会長 豊田 章一郎 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語17〉 「少欲中庸」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える17〉 笑いが免疫力を高める
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ワコールを統率する塚本能交社長のグローバル戦略
☆風間晃〈風聞風評〉 ベンチマーキング
/