「ストアーズレポート」5月号、連載第68回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「ナチュラリストから潤い人への贈り物」! 

 5月から来月への季節カラーの移り変わりを、古来からの旬の風情で表せば、「初恋薊(はつこいあざみ)」から「憧葛(あこがれかずら)」へとなる。…では、「色相環」で、それは?
 ヘルシーでナチュラルな気分になれるこの頃の、心くばりのあるファッショナブルな提案…「ナチュラリストから潤い人への贈り物」とは…?

◇ CS度のアップ作戦
 例えば、「花々」を使っての販促は、美しい花なら、なんでもというわけでは、もちろんない。…そこで、人々をさらに魅了するために必要なこととは? また、様々な販促策の成果をより上げるための必須条件とは?

◇ 再びCI戦略を!
 厳しい経済情勢の下では、企業の合併や吸収がやむなくされている。そういった一連の流れの中では、その“企業らしさ”が薄れていってしまったケースも少なくない。
 こんな時代だからこそ、他より群を抜いて「際立つ」ことに努めていきたいが…。

◇ 好奇心を抱くとさえる技
 上期商戦のラストスパートに向けて、フィッティングアドバイザーをはじめ、各種の資格取得者、そして全スタッフの腕がさえるシーズン。…スタイリングの技にさらに磨きをかけ、その本領を発揮できるように、是非おすすめしたいことは?

 【プロ販売員模試】 「歓談のセンス力向上テスト」

〔ストアーズレポート5月号の主な内容〕

《特集》 外国人観光客の顧客化戦略
 ・総論-東南アジア・中東の商圏化を視野に観光客増加を顧客化の好機へ
 ・百貨店業界挙げて中国人観光客増加を商機に市場開拓
 ・10都市32百貨店マーケティングレポート 受け皿づくりに応え、右肩上がり
《新社長 INTERVIEW》 メリーチョコレートカムパニー 代表取締役社長 吉田 宏 氏
 創業60周年機に、「お客様目線」を最重視したやさしくて強い骨太の企業に変革
《INTERVIEW》 日本ショッピングセンター協会 専務理事 大甕 聡 氏
 マネジメントに磨きかけ、流れが強まるコトへの対応が急務
 《松田謹一の「百貨店再生への革新論」1 序 》 維新・伝心 百貨店
《川端準治の「情報システムを活かす経営戦略」1 》 百貨店情報システムの実態と課題
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 11 》  紳士下着の売場開発力で感性が見える時代到来
《川合健三の「クレーマー」と企業戦略 5 》 わが社の「クレーム対応のシステム」を見直してみると
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 11 》 “顧客の目線”の態勢が顧客満足、不満足を分ける
《六車秀之の「新・百貨店創造への経営戦略」1 》 意識革命と百貨店の再生
《西川立一の消費を拓く専門店 16 》 コレットマーレ 高感度、個性的な専門店集積
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 16 》 ケーススタディ14 ファミマ・ドット・コム
 商品調達・開発からデリバリーまで 急成長するコンビニの「仮想2階」
《新・食品戦略を考察する 20 》 モチクリームジャパンの戦略
 「モチクリーム」のさらなる浸透に向け新しい挑戦始まる
《活きいき労組だより》 組織・人心の融和をめざして
 大丸松坂屋百貨店労働組合 中央執行委員 阿部 正寛 さん
《Human Woman ヒロインの横顔》 東武百貨店船橋店
  食品部 ギフト・佃煮・海外特選担当 セールスリーダー 寺原 佑子 さん
《キャリア進化論 4 》 丸広百貨店入間店 店長 粂 佳織 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室81〉 ホリプロ ファウンダー 堀 威夫 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語16〉 「買物難民」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える16〉 怒りを理解しコントロールする
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ドウシシャ軍団を率いる 野村正治氏の手腕 3
☆風間晃〈風聞風評〉 21世紀型小売業への進化
/