未だに、「フィッティングアドバイザー」や服の「フィッター」が、“お直し”を承るパーソンという認識がされている。 プロの技がさえわたる、サイズトレーニング
本来なら、「接客とサイズ調整」は当たり前で“その先”がプロFAとしての位置づけだった(2003年の秋に制度がスタートして以来)はずだ。内容が複雑なだけに、未だに空回りをしていて、当初のゴールイメージ設定に到達していないようだ。
ルーツをたどれば、私が90年代の半ばから7年間にわたって、衣料フィッター(西武百貨店で)を育成し、審査委員長として1000名の講義を務めた後、厳正なる審査で290名を誕生させた。…そのプログラムも審査要項のメソッドも、当時の「販売訓練課」からの要請で考案させていただいた。
「衣料フィッター」の方々は、今でも活躍されている。
それらの「しくみ」と「外枠」を、日本百貨店協会の「フィッティングアドバイザー」制度へと移行したわけだから、私の担当内容と中身が同水準というわけにはならないだろう。
外部の専門家の助言を求め、豊かな「技術と知識」が活かされた「プログラム」なら、もっと効果が上がろう。
さて新しい年、すべてのスタッフが、商品知識や「色感」に長けているだけではなく、ホットな人間力がある「お声かけ」と「心遣い」で、お客さまの不安を取り除き、信頼されるよう努めていきたい!

ルーツをたどれば、私が90年代の半ばから7年間にわたって、衣料フィッター(西武百貨店で)を育成し、審査委員長として1000名の講義を務めた後、厳正なる審査で290名を誕生させた。…そのプログラムも審査要項のメソッドも、当時の「販売訓練課」からの要請で考案させていただいた。
「衣料フィッター」の方々は、今でも活躍されている。
それらの「しくみ」と「外枠」を、日本百貨店協会の「フィッティングアドバイザー」制度へと移行したわけだから、私の担当内容と中身が同水準というわけにはならないだろう。
外部の専門家の助言を求め、豊かな「技術と知識」が活かされた「プログラム」なら、もっと効果が上がろう。
さて新しい年、すべてのスタッフが、商品知識や「色感」に長けているだけではなく、ホットな人間力がある「お声かけ」と「心遣い」で、お客さまの不安を取り除き、信頼されるよう努めていきたい!
〔PHOTO: DOMINANT LIMITED〕
「ストアーズレポート」
Copyright(C) DOMINANT LIMITED All Right Reserved.
「ストアーズレポート」
Copyright(C) DOMINANT LIMITED All Right Reserved.
【無断転載使用不可】