卒業式、謝恩会をはじめとした人生の節目にあるセレモニーや上期ブライダル等に向けた商戦が各地で活性化する3月。…店頭や商業施設が、弾むようなカラー群でおおわれる…。
そこで、他店より際立つ、一押しカラーとは? それらの色を、お客さまとの歓談につなげ、3月商戦を乗りきるには?
◇ ビスポークに学ぶその姿勢
第13回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー(2級)」レディス・メンズの資格審査が、早春から実施された。
「フィッティングアドバイザー」のゴールイメージは、既製服でも注文服であっても、豊かな知識と補正技術を熟知した「パーソナルなスタイリスト」であることを推奨してきた。
また、「クチュリエ・クチュリエール」を目ざして欲しいとも幾度かふれたが、今年は、それらに「ビスポーク」も加えたい。
それはなぜか? 背景やコトの重要性について理解を深めていただくために、「既製服のフィッター」を詳しくふり返ってみる。
今、フィッターやそれらのアドバイザーを「戦術・戦略」としてどう活かしていったらよいか? の、具体的な展望と実践策は…。
◇ 励まされたエピソード
なぜ今になって、「ビスポーク」にふれたのかは、ちょっとした出会いがきっかけ…それによって、今日まで走ってきたことに対する、私の“迷い”はふっきれた…。
【プロ販売員模試】 「緑と白の販促活用術テスト」
〔ストアーズレポート3月号の主な内容〕
《特集》 食料品から学ぶ百貨店再生への営業改革
ブームを演出する提案力の検証が立て直しへのスタートに繋がる
・“デパ地下”進化の一翼を担う取引先との提案力を磨く
・京王百貨店新宿店 120万人の組織顧客に支持され、下振れしない安定した強さ発揮
・東武百貨店池袋本店 継続した増収は、顧客起点で磨き続けてきた成果です
インタビュー 常務取締役池袋本店長 橋本 啓二 氏
《TOP INTERVIEW》 川辺 代表取締役社長 吉田 久和 氏
楽しく賑やかな売場を演出できる“総合雑貨メーカー”実現にまい進
《注目イベント》 JFW インターナショナル・ファッション・フェア
財団法人西播地域地場産業振興センター
皮革の匠9人が“西播磨ブランド”を発信
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 9》
消費低迷の情況の中で興味深い“永遠の定番”への人気
《西川立一の消費を拓く専門店 14》 H&M(エイチアンドエム)
遅れてきた巨人の日本深耕戦略
《川合健三の「クレーマー」と企業戦略 3》
こんな現状を知っていますか?
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 9》
商人としての基本に戻りマーケティング・アイを磨く
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 15》
ケーススタディ13 そごう・西武
リアル店舗の販売サービスを提供する「イケセイKIREI」
《新・食品戦略を考察する 19》 銀座鈴屋の戦略
品質第一主義を貫く甘納豆専業の強み
《ストレポFOCUS》
アネックスを加えパワーアップした長時間滞在型
「横浜ベイクォーター」
《Human Woman ヒロインの横顔》
小田急新宿店 リビング・美術・宝飾部 食器・調理用品Div セールススタッフ 齊藤 としえ さん
《今月のあのヒトこと 73》 小田急新宿店 スポーツ部 部長代理 永田 慶一 さん
《活きいき労組だより》 異業種視察でおもてなしを研究 丸栄労働組合 本部書記長 渡邊 憲司 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室78〉 前総理 麻生 太郎 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語14〉 「急伸急落」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える14〉 よく噛んでストレス解消? 「フレッチャリズム」
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ドウシシャ軍団を率いる 野村正治氏の手腕 1
☆風間晃〈風聞風評〉 “集客”意識の転換