昔は「ニッパチ」と言われた端境期の2月だが、商魂たくましくその気になると、お客さまをお呼びできる“きっかけ”は、バレンタインデーをはじめとして目白押し…。
そこで、お越しくださる新規もしくはフリーのお客さまとの「出会い」を「出愛(であい)」へと育むには?
今年は、潤い豊かな「人間力」のある、いわば「人間くさいアキンド」を目ざしたいが…?
◇ 心と太陽でフレッシャーズが育つ
今に始まったことではないが、物販職を志す未来ある新入社員に対して、表層上の接客スキルばかりを訓練したり、やたらと叱り飛ばすような「スパルタ教育」がはやっているようだ。
また、業態をこえて、その上扱い商品も異なるのに、似たり寄ったりの「接客販売」が各地に蔓延している。
優等生だが印象が薄く、ご指名をいただけないFAが増えだしたのは、いつの頃からだろう?
「接客応対」が、きれいごとで同じなら、「店とスタッフ」は際立たない!…そこで、実例をあげて分析してみる。
◇ 疎まれないシステムの活用
それぞれのお客さまによって、「こうして欲しい」おもてなしのパターンは異なる。
しかも昨今は、情報も欲しい物も、世界中のどこにいてもモバイルで手に入る。…こんんな時代の疎まれないシステムの活用とは?
◇ 人は皆んなお買い物好き!
“ヤマトタケル”は、本当におしゃれになった。にもかかわらず、市場には、当たり前のメンズ服が並ぶ!…昨今、衣料品が売れないのは景気のせいばかりではないのだ。
そこで、今期おすすめMDのヒントは?
そして今、メンズの「フィッティングアドバイザー」のなすべきことは?
【プロ販売員模試】 「出愛力と説得力の増進テスト」
〔ストアーズレポート2月号の主な内容〕
《特集》 百貨店を圧倒する業種業態の時代適応力
成長小売業の分析、検証が新ビジネスモデル構築に繋がる
外資ファストファッション/アウトレットモール/小型店業態/鉄道会館 グランスタ/アトレ
《TOP INTERVIEW》
大沼 代表取締役社長 児玉 賢一 氏
“全員御用聞き”を軸にお客さまとの信頼関係づくりを深化させていきます
《PICK UP》 国際会計基準適用の百貨店業界の衝撃!会計基準の変更ポイントと影響~斎藤 正喜
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 8》 ドメスティック男子の台頭で洗い直し迫られるホームMD
《西川立一の消費を拓く専門店 13》 時代屋 柔軟な発想が斜陽業種を再生
《川合健三の「クレーマー」と企業戦略 2》 クレームの現状
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 8》 視点を改め仕組みの徹底で、サービス力磨く
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 14》 ケーススタディ12 東急ハンズ
注文商品、最短で八時間 配達速度が新客掴む
《Human Woman》 ヒロインの横顔 グランデュオ蒲田店 営業二部 婦人服・雑貨一課 チーフ 浅野 裕子 さん
《キャリア進化論 2》 プランタン銀座 代表取締役副社長兼店長 鈴木 清江 さん
《活きいき労組だより》 新・執行部の初仕事「県外流通視察セミナー」
リウボウインンダストリー労働組合 執行副委員長 安慶田 涼子 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室78〉 棋士 武宮 正樹 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語13〉 「太妊凝疑」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える13〉 ストレスのたまらない話し方 ~母音と子音~
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 寺井秀藏 ワールド社長への信頼と期待 2
☆風間晃〈風聞風評〉 ネット浸透の影響