イメージ 1

「ストアーズレポート」12月号、連載第63回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「ザ・クリスマス商戦への応援歌」!

2009年は、小売業界にとって、未だかつてないほど不本意でつらい年だった。…だが、ファミリー層の心をゲットできた、企業や業態は、総じて強かった。また、大型店に比べて、小回りのきく中小個店は、すばやい対応ができる分、即「改善策」を実行し、前年をキープできたケースも結構あった。
何かとあわただしい年の瀬…商いは、いつの世も“先手必勝”、際のなくなった様々な業態が、同じ土俵で、年度末を前向きに戦い抜いていくには…?

◇ MJが気づかせてくれたコト
商いには、その時代時代に必要とされる「マンパワー」がある。…何から何までデータの入力ですませられるような昨今は、頭脳明晰な「パソコン商人」が急増中!
情報過多の環境下では、情報を「取捨選択」する能力と、現実を忘れさせてくれるような「潤いタイム」がますます必要だろう。…例えば、急逝した「マイケル・ジャクソン」を追悼した映画“THIS IS IT”が、「商人」に教えてくれることは?
「顧客心理」と、自らの「心の安定」との戦いの日常に、売場のリーダークラスが、この年末・年始商戦も含めた今後の課題とすべきことは?

◇ 愛されるFAと商品の秘密
気がつけば、美意識が高くシャープな感性を持ち合わせているのは、お客さま側となってきた。
一方、接客はそつがない(マナー・しぐさは規準を充たしていても、没個性)が、「販売力」が追いつかないFAが蔓延している。
果たして、「イヴの日に、会いたい」とご指名されるような、心にしみいる「メッセージ」を、いかほど生み出せるか?…愛されるFA・N課長(老舗婦人服専門店)の秘密は?
また、景気の動向に左右されないブランド「ロクシタン」の秘策とは?

 【プロ販売員模試】 「プロ商人の知識&情報量テスト」

〔ストアーズレポート12月号の主な内容〕

《特集》 新・ビジネスモデル構築へ
 衣料品をめぐる挑戦的変革
 負の連鎖から脱却は婦人・紳士服立て直しが鍵
 MDアライアンス~九州百貨店五社
 新・商品開発~西武池袋本店
 異業態コラボ~京王百貨店
 ECチャンネル開発
 高品質低価格戦略~大丸東京店
 SC手法導入
《新社長 INTERVIEW》 クイーポ 代表取締役社長 岡田 敏 氏
 ファッションとエコロジーの融合を、経営改革とモノづくりで具現化
《注目企業》 ボディワークHD “癒しの創造企業”を掲げて躍進
《注目店舗》 あまがさき阪神 10月20日グランドオープン 新たな地域密着型サテライトに挑戦
《西川立一の消費を拓く専門店 11》 イケア・ジャパン
 時代の流れ、消費者意識を捉え再上陸三年目で業界二位目前
《ストレポ FOCUS》 開業40周年契機に上質なSC、街づくりに挑戦する「玉川高島屋S・C」
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 6》
 クオリティ・キッズライフの追究が新たな子供市場の創造に繫がる
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 6》 マニュアルから離れ、相手に合わせた応対も必要
《長塚四史郎のグローバリゼーションと消費文化の底に流れるもの 最終回》
 バルト「記号の帝国」と日本文化 6 バルトは日本文化記号をどこで読み間違えたか
《新・食品戦略を考察する 17》 エースの戦略 “変幻自在”を武器に首都圏100億に挑む「北野エース」
《Human Woman》 ヒロインの横顔
 東武百貨店池袋本店 リビング美術・ギフト部 チームリーダー デザイントゥデイ担当 矢崎 直子 さん
《今月のあのヒトこと71》 西武百貨店渋谷店 食品部 部長 大重 悟 さん
《エツセイ》 失敗を成功に変える 一つの失敗から学んだ多くのこと
 ヤマトヤシキ 執行役員 企画室長 佐々木 優 さん
《活きいき労組だより》 開店50周年を迎え全館改装の成功に向けて
 高島屋労働組合横浜支部 書記長 国松 智之 氏
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室76〉 元宮内庁 式部副長 中島 宝城 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語11〉 「連立連倒」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える11〉 ストレス解消法 ぬいぐるみセラピー
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 「箸の兵左衛門」拡大に懸ける 浦谷 兵剛 氏の情熱
☆風間晃〈風聞風評〉 商品価値説明力の教育が不可欠