
恋染紅葉、霜月、11月…深まり行く“芸術の秋”“文化の秋”は、集客のきっかけづくりや歓談のはずむ馴染みの歳事・行事が続く。…それらを、どう商いに活かすか?
百貨店業界の「業績と動向」が、門外の方々からも、これほど注目をあびた年もめずらしかったが…。
◇歩く広告塔の威力
百貨店や大型店では、他業態の動向をにらんで、価格を前面に打ち出した、オリジナルスーツやアイテムの展開が見られる。…果たして、それは最善策なのか? そこで、かつて某百貨店が打ち出したPBブランドを例に分析してみる。
また、不調な業態にも、ここへきて明るい兆しが…。
大型店舗等で、ずーッと以前から「変革」が手つかずの、歓迎されない「体質」面とは?
◇なごみの空間を造る
購入目的のお客さまだけでは、いずこもやっていけない時代のベスト策は?
同質化の中で埋もれない店舗とは?
◇人財育成・才能開花
第12回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー(2級)」の試験が、今夏実施された。…共通のものさしがあるわけではないから、実務への明確な貢献度はわからない。
そももそも、現場に即した、お客さまに支持される「既製服のフィッター」とは?
【プロ販売員模試】 「感性と感受性の向上 テスト」
〔ストアーズレポート11月号の主な内容〕
《特集》 売れてる売場 売れてるMD 2009
高島屋 / 東武池袋本店 / 福屋 / 藤崎 / 天満屋福山店 / 大和富山店
《新社長 INTERVIEW》
伊勢丹 代表取締役社長執行役員 大西 洋 氏
最大の課題は商品価値の向上と、百貨店ならではの一対一のおもてなしの提供です
《注目企業 最前線》
メリーチョコレートカムパニー 革新と挑戦 選ばれるブランドへ
《注目イベント》
第68回東京インターナショナルギフトショー 「匠の技」冴える 癒しとときめき
(財)西播地域地場産業振興センター / (財)山梨県郡内地域地場産業振興センター
《西川立一の消費を拓く専門店 10》 薬日本堂 漢方のイメージ払拭、領域を拡大
《六車秀之の百貨店業界への提言 5》 我が国の百貨店の課題と未来展望
「我が国の百貨店の未来戦略(その3)」
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 5》
激変する女性の化粧品意識に懸念される保守的な百貨店
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 5》 プロの販売員の心得
《長塚四史郎のグローバリゼーションと消費文化の底に流れるもの 8》
バルト「記号の帝国」と日本文化 5 「無」とは何か<2>
《新・食品戦略を考察する 16》 花園万頭の戦略
多店舗化による拡大戦略はとらず、おいしさの追求に徹す
《百貨店e-ビジネスの未来予想図 12》 日本百貨店協会 飯岡瀬一 専務理事に聞く
全てはお客様のために 業界挙げてEDI標準化へ
《ストレポ FOCUS》 首都圏で進む再開発事業
《Human Woman》 ヒロインの横顔
松坂屋上野店 婦人服部 接客販売チーフ ソフール担当 山上 妙子 さん
《今月のあのヒトこと70》 京王百貨店 ららぽーと新三郷店 店長 佐藤 伸 さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室75〉 パリ日本文化会館前館長 磯村 尚徳 氏
☆三田村和彦〈平成四文字熟語10〉 「昭和老人」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える10〉 ストレス解消法 「1/fゆらぎ」のリズム
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 松風屋グループ 近藤 雅夫 氏 デパ地下活性化に見る経営力
☆風間晃〈風聞風評〉 失敗は進化への糧