イメージ 1

「ストアーズレポート」9月号、第60回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、「創造力をかき立てる秋の 友・遊 空間」!

快適で心地よい季節到来!
「女心と秋の空」のように変わりやすいお客さまのお好みに応える、消化率の良い「カラーMD」の構築と仕入れは…?
“おしゃれの秋”を勝ち抜く今シーズンのおすすめと、充実した商いへのヒントは…?

◇ 涼しい季節の熱い争奪戦
景況が芳しくない昨今、不本意な業績を挽回しようと、百貨店や大型店舗では、様々な切り口の「集客策」が練られている。
が、ここへきて、同じ商圏内で、相乗効果を期待できる反面、脅威となるやもしれぬ新たな一連の動きが、地域商店街に…?

◇ 五感をうずかせるドラマ
このところ、商人の「心」を置き忘れたような、接客の「技法・手法・しぐさ」が蔓延している。
「販売力」というものは、売り方のテクニックうんぬんで語れない。
お客さまに共感していただける「FA育て」と、リピート率を格段に高める「ドラマのある商い」とは?

◇ 悦びに変える打開策
今、苦戦を強いられている衣料業界を検証してみると、ささいなことだが、以前からずーっと気づいていることがある。
例えば、「フィッター」関連の研修で、同じ「内容・水準」の講義で、百貨店の方々と、メーカーやブランドのスタッフとでは、反応がかなり異なること。
また例えば、服飾に関する「苦情」や「コンプレイン」「トラブル」が発生した場合、対応がきちんとできるエキスパートが、年を追うごとに少なくなってきていること…などだが…。

◇ 商いの五行歌
百貨店業界共同キャンペーン「全国百貨店けんすいまく川柳」が実施される(10/1~31)。
そこで思い出したのが、かつて流行った「恋の五行歌」。
「川柳」よりも簡単で、どなたでも自由に詠める…ヤル気の源もきっと復活できよう!

【プロ販売員模試】 「初秋の創作力ひらめき テスト」

〔ストアーズレポート9月号の主な内容〕

《特集》 気になる百貨店
 09年秋冬商戦の戦い方・攻め方
 〔店長インタビュー〕
 松屋銀座本店 本間英司 本店長
 大丸東京店 好本達也 店長
 松坂屋上野店 山本正好 店長
 東急吉祥寺店 村上正裕 店長
《新社長 INTERVIEW》
 名鉄百貨店 代表取締役社長 神野 重行 氏
 “逆ピラミッド”と“全員営業”体制で、顧客満足度の最大化を推進
《ストレポ FOCUS》
 アウトレット業界をリードする“二強” チェルシーIJと三井不動産の成長戦略
《西川立一の消費を拓く専門店8》 ニトリ 三二年度三兆円構想を掲げるニトリ
《六車秀之の百貨店業界への提言 3》 我が国の百貨店の課題と未来展望
 「我が国の百貨店の未来戦略(その1)」
《百貨店e-ビジネスの未来予想図11》 〈ケーススタディ10〉 丸井
 店舗との相互活用を強め、独自の新モデルを創出へ
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 3》 商品、業態開発と結び付く日本発のポップカルチャー
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 3》 顧客目線での改革が販売効率を高める
《長塚四史郎のグローバリゼーションと消費文化の底に流れるもの6》 バルト「記号の帝国」と日本文化
《注目のイベント》 出会う、ふれあう、地域の魅力キャンペーン
 地域の魅力セレクション2009 
 地域産品に高まる消費者の関心 拡販ビジネスチャンス到来
《Human Woman》 ヒロインの横顔 そごう・西武 西武東戸塚店 販売部婦人服飾二課
 トランスアダルト係長 小畑 光代 さん
《活きいき労組だより》 伊勢丹労働組合靜岡伊勢丹支部 書記長 漆畑 哲也 氏
《今月のあのヒトこと68》 山形屋 取締役総務部長 丸山 照美 氏
《エツセイ》 松屋浅草支店 外販専門課長 戸田 博幸 氏 粘り腰の誠意で掴んだ信頼
《COLUMN》
 ☆針木康雄〈交友・談話室73〉 バンキシャに出演する元特捜部長 弁護士 河上 和雄 氏
 ☆三田村和彦〈平成四文字熟語8〉 「呉越同商」ほか
 ☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える8〉 ストレス解消法 リラクゼーション体操
 ☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 モロゾフ 松宮 隆男 氏 正道にかけた情熱!
 ☆風間晃〈風聞風評〉 アウトレットの活用