イメージ 1

月刊「ストアーズレポート」連載「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」の8月号第59回は、…「豊かな金肥を創り出す葉落ち月」

ハイプライスゾーンでは、前倒しの「秋冬物の早期受注会」が、例年以上に積極展開されたが、8月商戦は、秋物の一押しを披露するイントロデュース期…新旧商品の交代時期は、全スタッフにとって、心理的に落ち着けないシーズンでもあろうが…。
これから精を出さなければならない重点課題は?
時代が求める、「心の琴線」に働きかけられる戦略とは?

◇ 街をリテラシーすると?
わが国は、もはや欧米からのトレンド発信や、アメリカのビジネスモデルに頼ってはいられないのではないか…。
お客さまの顔がわかる「MD」構築が最優先と、誰しもがわかっている。が、それを狙いあてるのが至難の業!
ときには、「売り手」発想より、ユーザーからの視点(お客さま目線)が、効果的な活きた「商い」につながることも…。では、「スタイリング&フィッティング」に関しての、ユーザー目線は?

◇ 期待される核心部分とは?
「修理技術」の習得と、基本の「接客スキル」の訓練で完結しているようでは、もちろん競争力につながらない。
そこで、服を「作る人・売る人・教える人=私」の立場から編み出した「スタイリングフィッター」「ボディフィッター」が目ざすものは?
「フィッティングアドバイザー」の取得者や導入企業で、そういった「核心部分」を理解していれば、活性化につなげてくれるだろうが…。

◇ 話題の「シネマ」に学ぶ
このところ、地域の振興と地元の名所のアピールにつながる映画や、ブランドイメージの浸透につながる、邦画・洋画が巷をにぎわしている。
例えば、初夏から初秋にかけて、「ココ・シャネル」関連のミュージカルや映画が目白押し…人々の心を捉え、営業利益を生み出せる企業体質を目ざして、いろんなことに関心を抱いてみよう…。
 
【プロ販売員模試】   「晩夏のオアシス調達 テスト」

〔ストアーズレポート8月号の主な内容〕

《特集》 企業別/店舗別/品目別
 全国百貨店2008年暦年売上高ランキング
 10月以降の後半戦で急降下
 景気の影響、大都市部に色濃く
《ストレポ FOCUS》 川崎ステーションビル
 大改装で駅ビルから脱却
 「川崎BE」ファッションビルに
《新・食品戦略を考察する15》
 原田・ガトーフェスタハラダの戦略
 不況知らずの「ガトーフェスタハラダ」
 百貨店舞台に急成長遂げる
《百貨店e-ビジネスの未来予想図10》
 〈ケーススタディ9〉 アイティフォー
 潜在需要が眠る市場 開拓の鍵を握る本気度
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 2》
 「オシャレのしどころ」として注目されるルーム系ファッション
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 2》
 顧客の側に立った接客が次の来客を促す
《西川立一の消費を拓く専門店7》 アズール・バイ・マウジー
 09系人気ブランドの郊外型SC新業態
《六車秀之の百貨店業界への提言 2》
 我が国の百貨店の課題と未来展望
 目指すモデルとしてのノードストローム
《長塚四史郎のグローバリゼーションと消費文化の底に流れるもの5》
 バルト「記号の帝国」と日本文化
《Human Woman》 ヒロインの横顔 阪急阪神百貨店 阪神本店 婦人服第二商品統括部
 ミドル&シニア婦人服商品部 バイヤー アーバンカジュアル担当 松本 恵美 さん
《活きいき労組だより》 藤丸労働組合 副執行委員長 相馬 ゆかり さん
《COLUMN》
☆針木康雄〈交友・談話室72〉 夫を亡くした未亡人の元気さ 盛田 良子 さん
☆三田村和彦〈平成四文字熟語7〉 「高速往復」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える7〉 ストレス解消法 横隔膜呼吸法
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 クイーポの創業者 岡田 國久 氏
☆風間晃〈風聞風評〉 外の血で外商を変革する