まずは「集客」…を図ることが、最優先の重点課題のこの時期…だが、こんなにも情報過多の日本列島では、どこかで成功したような「二番煎じ」「三番煎じ」のジョイントセールやアトラクションでは、反応も鈍いだろう。 そこで、とっておきの一案は?
伸び悩む市況下で試されるのは、フィッティングアドバイザーの何なのか?
◇ 資格認定審査とロールプレイ
各地で、業種・業態を超えた「接客ロールプレイ」が盛んに実施されているが、それらのほとんどは、目的買い”のお客さまを前提に行われていないか?
購入を予定していなかったお客さまの「潜在需要」を、いかに呼びさますかが、今必要で、審査にはそういった「判定」も組み込まれないと、「販売力の向上」には限界が…。
◇ いろんなきっかけづくり
下取りセールなどが、「“箪笥在庫”がいっぱいなら、減らすことに手を貸せば」という発想からだとしたら、ますます「際」が薄れはしまいか?
プランニング側や経営者側などの本部と、日々、現場で商品を販売しているスタッフの、「VMD」への思い入れの意外な違いとは?
また、予算をかけなくても、集客を図れ、「購買決定」にもつながるVMDとは?
◇ 旬のコミュニケーションツール
なにしろ「文月」だから…まずは、感謝の気持ちと、スタッフの存在をアピール…。
そこで、おすすめのキーワードは?
【プロ販売員模試】 「盛夏のスタイリング&カラー テスト」
〔ストアーズレポート7月号の主な内容〕
《特集》 増収、効率化への新機軸・新戦略・新趣向
-極寒の消費を刺激する-
・本格化するeiビジネス拡大競争
・不況下でも強い「北海道物産展」
・拡がる休日増と営業時間短縮
・「定額給付金」特需を商機に
《新社長 INTERVIEW》 近鉄百貨店
代表取締役社長 飯田 圭児 氏
新設したMD統括本部をテコにグループ力の最大化に注力
《注目のイベント》
・地域の魅力セレクション2009
・日本の逸品大集合
・流通関係者が“匠の技”と“隠れた味”に注視
《注目企業最前線》 アクリスジャパン
プロとしての販売技術に磨きをかけ、顧客との絆づくりで市場を切り拓く
《新・食品戦略を考察する14》 ポンパドウルの戦略
粉から焼きたての手づくりパンにこだわる
《蔦川敬亮のTOKYO STORE'S GUIDE 新連載》
エコライフにも繫がるタイムレス・スタイルの提案
《生地雅之の顧客視点・プロの目線 新連載》
顧客対応力の良否が顧客満足度を決める
《六車秀之の百貨店業界への提言 新シリーズ1》 百貨店の課題
我が国の百貨店の課題と未来展望
《長塚四史郎のグローバリゼーションと消費文化の底に流れるもの4》
バルト「記号の帝国」と日本文化
《西川立一の消費を拓く専門店6》 クロスカンパニー
ESを根幹に5年で3.7倍増
《Human Woman》 ヒロインの横顔
鳥取大丸 婦人服デビジョン マックスマーラ担当ショップマスター 山本 恵子 さん
《エッセイ》 失敗を成功に変える 「品切れは罪悪」
東急東横店 食料品第一統括マネジャー 山下 守 さん
《活きいき労組だより》 大沼労働組合 書記長 渋谷 文男 さん
《今月のあのヒトこと67》 コレット井筒屋 執行役員店長 土谷 与志晴 さん
《COLUMN》
☆三田村和彦〈平成四文字熟語6〉 「秋事秋考」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える6〉 ストレス解消法 ミュージックセラピー
☆針木康雄〈交友・談話室71〉 ついに囲碁界の“巨星堕つ” 故・藤沢秀行 さん
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 クイーポの創業者 岡田 國久 氏
☆風間晃〈風聞風評〉 百貨店不振は個の問題