百貨店プロセールス資格制度の「フィッティングアドバイザー・レディス」も、4月から第2期のフィールドに入った。
第1期は、3月に1級が23人、2級は179人(243人が受験し、合格率74%)が合格した。
1級は、各百貨店から推薦されたキーパーソン(各社1名が受講できる)で、「顧客に感動を与え、回りの指導・育成もできる人物」という規定にもとづき、面接形式での審査で誕生した。
2級は、「知識と技術を駆使でき、売り場で専門家として認められる人材」という規定に基づいて、約20時間の指定講座を修了した受講者を対象に、「筆記と実技試験」による判定がくだされた。
今後は、契約社員やパート社員も含めた、お取引き先からの派遣社員に対しても、受講と資格取得の働きかけをすることになっている。
すでにスタートしている今年度の上期は、2級講座の開催校は、7校(螢札鵐船絅蝓璽▲鵐疋ンパニー、学校法人松徳学園・東京ファッション専門学校、螢廛蹈優奪函↓螢ャリアデザイン、螢妊ンプル、螢ャリアQスクール、螢┘好Εル)で、開催する回数の合計が20回(各講座は、各々3日間で19時間~21時間)。
カリキュラムは、それぞれが規定の必須項目をふまえた上で、昨秋のスタート時と同様に、得意分野や個性を盛り込んだ内容となっているが、「服飾関連の専門知識・技術」「接客関連や顧客心理」「トレンド情報やスタイリング」、「フィッティング技術とセンスアップスキル」他と、メニューが盛りだくさんのため、送り込む側に迷いも生じそうだ。
必須項目があるとはいえ、実際には各校が独自に、思い思いの研修を実施するため、唯一の「共通のものさし」は、受講後の「厳正なる審査」にゆだねられている。
また、すでにスタートしているメンズは、4社(高島屋グループ・松屋グループと、伊勢丹グループ・西武グループ)が2級講座を受け持っている。
◇ 合格者と受講者へのエール
1級、2級ともに、合格した方々の喜びと、かたやバッジを手にしたプレッシャーは、第1期生ということもあって想像以上であろう。
運悪く選にもれてしまった方も、セミナー受講後、2年間の受験資格のチャンスがある。学んだ知識&技術、「感性」、そして他社との「交流経験」を、次期審査を待たずして、反すうしながら何倍にも発酵・熟成させることによって、お客さまにいくらでもフィードバックできる。
合格者の顔ぶれは、すでに他のスタッフへアドバイスをしたり、リーダーシップをとっている立場の方が大半だから、売り場の活性化に一層張りきっておられるだろう。
器をリニューアルし、MDの見直しに努め、人気のブランドやメーカー品を展開しても、人の心は移ろいやすく、いつも一定の期間が過ぎると、飽きられることの繰り返しになりがちだ。
各百貨店が培ってきた骨組みの上に、「ショッピングタイム」をハッピーにさせてくれる、こうしたエキスパートの存在は心強い限りだ。
◇ 資格制度を集客力アップにつなげる
資格制度取得者で、すでにFB検定試験や、販売士に合格されている方、今回のフィッティングアドバイザー試験にはチャレンジできなかったが、豊かな販売経験と実績がある方、もしくはそれら以外の、実務に役立つ資格を持ち合わせている方などと、各売り場には年代に関係なく、多彩な「人材(人財)」が集まっている。
せっかくの「認定バッジ」のオーラは、売り場で最大限に活かさないともったいない。
以下に今後の課題や、アイデアについて列記してみた。
.諭璽潺鵐亜帖屮丱奪犬鯢修世辰討弔韻襪つけないか?」「どこの百貨店も、フィッティングアドバイザーで
良いのか?」→各々の百貨店らしいネーミングを考案。
◆ヾ鏡のスキルアップ…髪型から化粧、そしてユニフォームは私服もしくは、扱い商品の着用かという再検討
から靴までと、プロにふさわしいビジュアル関連の見直し。→TPOにふさわしいスタイリングの引き出しを
増やすには、異業種との交流会や、パーティ、習い事その他の集いへ積極的に参加し、見るモノ、聞くモノ
からおしゃれ術を学びとる。
スタイリング術のブラッシュアップのめに、ミュージカル、オペラ、芝居、美術館めぐりなどと、仕事以外
の行動範囲も広げ、映画の衣装からは、インスピレーションをもらう。
次の 銑イ蓮◆峭愬磧?稜簑タ福廚猟鶲討任△襦
)萋釮離汽ぅ坤肇譟璽縫鵐阿魴腓さない。→自信がついたら、DMや店内にある案内カタログ・ツールで、
「オンリーユア・サイズカルテ」の作成と、プレゼントの告知キャンペーンを展開する。
◆~悩狠亮韻髻△買い上げ後のメンテナンスDMに活用する。→サンクスレターを出す時や、3ヶ月~半年後
の、衣替え時のタイミングを見はからって、購入いただいた商品の「お手入れ・保管の仕方」を載せたお便り
を出し、売り場や担当スタッフの顔を思い起こしていただく。
無料・有料の修理サービスの実行。→「ボタンが取れていないか?」「お召しづらい箇所はないか?」
「サイズ調整後に、型くずれしてしまったパーツはないか?」などを伺う目的で、アフターケアレターを
発送する。
ぁ.侫ッティングアドバイザーとその仲間たちの、仕事への姿勢や、プライベートの顔を紹介した、小冊子や
パンフレット(ハウスカードや○○友の会会員以外の新規客も対象)を定期的に発行。…印象を深めて、
知らず知らずのうちに連帯感と親近感を抱いていただく。
ァ,得意さまをご招待してのトークショー。…外部からスタイリストや講師を招き、資格取得者がおすめの
「一押しアイテム」を展示して、楽しいおしゃべりのアトラクションを開催する。
イ亡悗靴討蓮4つの拠店(関東と関西にある、2社の百貨店)で、私自身が、「トークショー」をお手伝いし、招待客からの手応えを感じた。
そのショーでのタイトルは、「服と身体のグッドバランス」「ジャストサイズと、グッドサイズの見分け方」「プロポーションを、さらに際立たせる服選びのコツ」など…。
社内認定のフィッターが舵を取り、販売促進部とメーカーの協力を得て、「着やせマジック」系の話を中心にトークしながら、「社内フィッター」のお披露目もさせていただいた。
これらの提案は、購買&販促向上のほんの一環ではあるが、才知あふれるメンバーたちの顔ぶれを、店内表示や案内カタログ、会員雑誌、一部のメディアといった通常の媒体以外にも、どんどん登場させたいものだ。
◇ 販売業務におけるパフォーマンス
ここでのパフォーマンスは、「演技」とか「まやかし」といったニュアンスの意味合いではない。
〈その1〉
企業(店)やスタッフの、商品に対する思い入れや情熱を、その感性を支持してくださるお客さまに、全身全霊をこめてプレゼンテーションすること。
〈その2〉
商い人という生身の肉体を通して、店や商品の等身大の価値を、芸術的に表現する。…と定義づけてみた。
パフォーマンス理論は、古くは社会学者のゴフマンが、その定義を「日常生活における、自己のプレゼンテーション」として確立した。
また、社会心理学者マレービアンが、「自己表現の構成要素」は、言語表現(例・商いでは、セールストークに位置づけてみる)が30%、非言語表現(タイム&タイミング、モノによる自己表現・色彩・空間の使い方・身体表現・表情…例・商いでは、視界に飛びこんでくるものすべてと考えてみる)は、70%の割合であると理論づけした。(筆者も、社団法人パフォーマンス教育協会の正会員)
それらの定義や理論は、店舗や売り場の業績が悪い、もしくはスランプにおちいった場合にも応用が効き、「見直し、検討、早急な対応策」を講じる必要に迫られた時など、立て直しをはかるための要素として、重点項目にもなる。
たとえば業績が悪いということは、「お客さまに支持されていない」か、「店やスタッフ、商品と、お客さまとの出会いのチャンスがない」と直視すると、パフォーマンス(価値表現・伝達)理論の重点項目が浮きぼりになろう。
このように、商いを構成する要素を「言語表現・非言語表現」という視点でながめてみると、店やスタッフからのメッセージやアピールは、「こうあるべき」という姿が具体性を帯びてくるようになる。
例えばセールストーク(言語表現)にスポットを当てた場合、過去の社内研修や、昨秋にスタートした2級講座の経験を振りかえってみると、「技術や知識」はマスターできたが、「セールストークが出てこない!」とか、「セールストークが実務にとても役立った」という言語表現に関する感想が多数寄せられた。
また、ハンガーワークや試着時、スタイリングやピン打ち時に、笑顔は心がけるものの、「アイコンタクトやしぐさが、スムーズにいかない」といった嘆きも、人事や研修担当者から耳にした。…つまりそれらの課題が、「非言語表現」の代表要素ということになる。
“立てばしゃくやく、座ればぼたん、歩く姿は百合の花”のたとえは、遠い過去の話ではない。そして会話や接客用語は、“ハキハキクールミント”で迫るとさわやかだ。
資格のあるなしに関係なく、男性スタッフは、「ナイトかソムリエのように」振るまって欲しい!
いずれにしても、知識が豊かになって、技術に自信がついてくれば、
「言語表現」も「非言語表現」も、第三者の目でフォーカスできるゆとりが生まれてくるものだ。
つまりパフォーマンス理論は、先の「資格制度を集客力につなげる」という項目に重ねて活用いただくと、課題の改善や活性化にも使える重宝な戦略にもなれるのである。
そこに、どんなにステキな「人・物・器」があっても、お客さまとの出会いがなければ、価値がないに等しい。時代に即したハイセンスな企業パフォーマンスを、積極的に推し進めてはどうだろう!
Copyright(C) DOMINANT LIMITED All Right Reserved.
【無断転載使用不可】
第1期は、3月に1級が23人、2級は179人(243人が受験し、合格率74%)が合格した。
1級は、各百貨店から推薦されたキーパーソン(各社1名が受講できる)で、「顧客に感動を与え、回りの指導・育成もできる人物」という規定にもとづき、面接形式での審査で誕生した。
2級は、「知識と技術を駆使でき、売り場で専門家として認められる人材」という規定に基づいて、約20時間の指定講座を修了した受講者を対象に、「筆記と実技試験」による判定がくだされた。
今後は、契約社員やパート社員も含めた、お取引き先からの派遣社員に対しても、受講と資格取得の働きかけをすることになっている。
すでにスタートしている今年度の上期は、2級講座の開催校は、7校(螢札鵐船絅蝓璽▲鵐疋ンパニー、学校法人松徳学園・東京ファッション専門学校、螢廛蹈優奪函↓螢ャリアデザイン、螢妊ンプル、螢ャリアQスクール、螢┘好Εル)で、開催する回数の合計が20回(各講座は、各々3日間で19時間~21時間)。
カリキュラムは、それぞれが規定の必須項目をふまえた上で、昨秋のスタート時と同様に、得意分野や個性を盛り込んだ内容となっているが、「服飾関連の専門知識・技術」「接客関連や顧客心理」「トレンド情報やスタイリング」、「フィッティング技術とセンスアップスキル」他と、メニューが盛りだくさんのため、送り込む側に迷いも生じそうだ。
必須項目があるとはいえ、実際には各校が独自に、思い思いの研修を実施するため、唯一の「共通のものさし」は、受講後の「厳正なる審査」にゆだねられている。
また、すでにスタートしているメンズは、4社(高島屋グループ・松屋グループと、伊勢丹グループ・西武グループ)が2級講座を受け持っている。
◇ 合格者と受講者へのエール
1級、2級ともに、合格した方々の喜びと、かたやバッジを手にしたプレッシャーは、第1期生ということもあって想像以上であろう。
運悪く選にもれてしまった方も、セミナー受講後、2年間の受験資格のチャンスがある。学んだ知識&技術、「感性」、そして他社との「交流経験」を、次期審査を待たずして、反すうしながら何倍にも発酵・熟成させることによって、お客さまにいくらでもフィードバックできる。
合格者の顔ぶれは、すでに他のスタッフへアドバイスをしたり、リーダーシップをとっている立場の方が大半だから、売り場の活性化に一層張りきっておられるだろう。
器をリニューアルし、MDの見直しに努め、人気のブランドやメーカー品を展開しても、人の心は移ろいやすく、いつも一定の期間が過ぎると、飽きられることの繰り返しになりがちだ。
各百貨店が培ってきた骨組みの上に、「ショッピングタイム」をハッピーにさせてくれる、こうしたエキスパートの存在は心強い限りだ。
◇ 資格制度を集客力アップにつなげる
資格制度取得者で、すでにFB検定試験や、販売士に合格されている方、今回のフィッティングアドバイザー試験にはチャレンジできなかったが、豊かな販売経験と実績がある方、もしくはそれら以外の、実務に役立つ資格を持ち合わせている方などと、各売り場には年代に関係なく、多彩な「人材(人財)」が集まっている。
せっかくの「認定バッジ」のオーラは、売り場で最大限に活かさないともったいない。
以下に今後の課題や、アイデアについて列記してみた。
.諭璽潺鵐亜帖屮丱奪犬鯢修世辰討弔韻襪つけないか?」「どこの百貨店も、フィッティングアドバイザーで
良いのか?」→各々の百貨店らしいネーミングを考案。
◆ヾ鏡のスキルアップ…髪型から化粧、そしてユニフォームは私服もしくは、扱い商品の着用かという再検討
から靴までと、プロにふさわしいビジュアル関連の見直し。→TPOにふさわしいスタイリングの引き出しを
増やすには、異業種との交流会や、パーティ、習い事その他の集いへ積極的に参加し、見るモノ、聞くモノ
からおしゃれ術を学びとる。
スタイリング術のブラッシュアップのめに、ミュージカル、オペラ、芝居、美術館めぐりなどと、仕事以外
の行動範囲も広げ、映画の衣装からは、インスピレーションをもらう。
次の 銑イ蓮◆峭愬磧?稜簑タ福廚猟鶲討任△襦
)萋釮離汽ぅ坤肇譟璽縫鵐阿魴腓さない。→自信がついたら、DMや店内にある案内カタログ・ツールで、
「オンリーユア・サイズカルテ」の作成と、プレゼントの告知キャンペーンを展開する。
◆~悩狠亮韻髻△買い上げ後のメンテナンスDMに活用する。→サンクスレターを出す時や、3ヶ月~半年後
の、衣替え時のタイミングを見はからって、購入いただいた商品の「お手入れ・保管の仕方」を載せたお便り
を出し、売り場や担当スタッフの顔を思い起こしていただく。
無料・有料の修理サービスの実行。→「ボタンが取れていないか?」「お召しづらい箇所はないか?」
「サイズ調整後に、型くずれしてしまったパーツはないか?」などを伺う目的で、アフターケアレターを
発送する。
ぁ.侫ッティングアドバイザーとその仲間たちの、仕事への姿勢や、プライベートの顔を紹介した、小冊子や
パンフレット(ハウスカードや○○友の会会員以外の新規客も対象)を定期的に発行。…印象を深めて、
知らず知らずのうちに連帯感と親近感を抱いていただく。
ァ,得意さまをご招待してのトークショー。…外部からスタイリストや講師を招き、資格取得者がおすめの
「一押しアイテム」を展示して、楽しいおしゃべりのアトラクションを開催する。
イ亡悗靴討蓮4つの拠店(関東と関西にある、2社の百貨店)で、私自身が、「トークショー」をお手伝いし、招待客からの手応えを感じた。
そのショーでのタイトルは、「服と身体のグッドバランス」「ジャストサイズと、グッドサイズの見分け方」「プロポーションを、さらに際立たせる服選びのコツ」など…。
社内認定のフィッターが舵を取り、販売促進部とメーカーの協力を得て、「着やせマジック」系の話を中心にトークしながら、「社内フィッター」のお披露目もさせていただいた。
これらの提案は、購買&販促向上のほんの一環ではあるが、才知あふれるメンバーたちの顔ぶれを、店内表示や案内カタログ、会員雑誌、一部のメディアといった通常の媒体以外にも、どんどん登場させたいものだ。
◇ 販売業務におけるパフォーマンス
ここでのパフォーマンスは、「演技」とか「まやかし」といったニュアンスの意味合いではない。
〈その1〉
企業(店)やスタッフの、商品に対する思い入れや情熱を、その感性を支持してくださるお客さまに、全身全霊をこめてプレゼンテーションすること。
〈その2〉
商い人という生身の肉体を通して、店や商品の等身大の価値を、芸術的に表現する。…と定義づけてみた。
パフォーマンス理論は、古くは社会学者のゴフマンが、その定義を「日常生活における、自己のプレゼンテーション」として確立した。
また、社会心理学者マレービアンが、「自己表現の構成要素」は、言語表現(例・商いでは、セールストークに位置づけてみる)が30%、非言語表現(タイム&タイミング、モノによる自己表現・色彩・空間の使い方・身体表現・表情…例・商いでは、視界に飛びこんでくるものすべてと考えてみる)は、70%の割合であると理論づけした。(筆者も、社団法人パフォーマンス教育協会の正会員)
それらの定義や理論は、店舗や売り場の業績が悪い、もしくはスランプにおちいった場合にも応用が効き、「見直し、検討、早急な対応策」を講じる必要に迫られた時など、立て直しをはかるための要素として、重点項目にもなる。
たとえば業績が悪いということは、「お客さまに支持されていない」か、「店やスタッフ、商品と、お客さまとの出会いのチャンスがない」と直視すると、パフォーマンス(価値表現・伝達)理論の重点項目が浮きぼりになろう。
このように、商いを構成する要素を「言語表現・非言語表現」という視点でながめてみると、店やスタッフからのメッセージやアピールは、「こうあるべき」という姿が具体性を帯びてくるようになる。
例えばセールストーク(言語表現)にスポットを当てた場合、過去の社内研修や、昨秋にスタートした2級講座の経験を振りかえってみると、「技術や知識」はマスターできたが、「セールストークが出てこない!」とか、「セールストークが実務にとても役立った」という言語表現に関する感想が多数寄せられた。
また、ハンガーワークや試着時、スタイリングやピン打ち時に、笑顔は心がけるものの、「アイコンタクトやしぐさが、スムーズにいかない」といった嘆きも、人事や研修担当者から耳にした。…つまりそれらの課題が、「非言語表現」の代表要素ということになる。
“立てばしゃくやく、座ればぼたん、歩く姿は百合の花”のたとえは、遠い過去の話ではない。そして会話や接客用語は、“ハキハキクールミント”で迫るとさわやかだ。
資格のあるなしに関係なく、男性スタッフは、「ナイトかソムリエのように」振るまって欲しい!
いずれにしても、知識が豊かになって、技術に自信がついてくれば、
「言語表現」も「非言語表現」も、第三者の目でフォーカスできるゆとりが生まれてくるものだ。
つまりパフォーマンス理論は、先の「資格制度を集客力につなげる」という項目に重ねて活用いただくと、課題の改善や活性化にも使える重宝な戦略にもなれるのである。
そこに、どんなにステキな「人・物・器」があっても、お客さまとの出会いがなければ、価値がないに等しい。時代に即したハイセンスな企業パフォーマンスを、積極的に推し進めてはどうだろう!
Copyright(C) DOMINANT LIMITED All Right Reserved.
【無断転載使用不可】