イメージ 1

月刊「ストアーズレポート」2月号、連載第54回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」のタイトルは…「美意識とチャリティ精神の商人道」

世界的な経済不況がユーザーの心を脅かしている昨今は、“ただ安いだけ”とか、値引きをしても、要らないものは要らないから、「心に火をつけられる策」が、是非欲しいものだが…?

◇ サポートの優先順位
フィッティングアドバイザー2級資格取得者が、大きく羽ばたき業績に貢献しているケースがある一方、担当売場やセクションの配置替え等で、「技能力」を発揮できずに腕が萎えている事例も少なくない。
今、この制度に必要な視点と、取り組むべき大きな課題とは?

◇ 服飾を極める
良質の服をバイイングできない(見極められない)バイヤーや、布地の本質や適性が分からないMD(デザイナー・パタンナー)も、昔より多くなっているのではないか?
これからは、実務のエキスパートが、ますます必要だ。また同様に、「ワンランク上の既製服のフィッター」が求められる…。

◇ 古今の匠やクリエーター
古今東西、偉大な匠やクリエーターが沢山いた。
例えば、「ラインの神様」と呼ばれ続けてきた「クリスチャン・ディオール」…その世界を探ってみると、プロFAや「フィッティングアドバイザー」が見習い学ぶべきことは、あまりにも多く、また、大きな勇気をもらうことも出来よう…。

◇ 「すごい」仕事人たち
手を休めることなく毎日、「商品」を作る人、「飲食業」に精を出す人、「物」を売っている人たち、サービス業や役者歌手の方々の「すごさ」にいつも脱帽している。
めぐり会ってきたそんな様々な分野の「匠や商人(あきんど)」から、こんな時代だからこそ、今まで以上に必要なことが見えてくる…。

【プロ販売員模試】   「美意識力向上 テスト」

〔ストアーズレポート2月号の主な内容〕

《特集》
 逆風を吹き払い伸びる商品・売場に学ぶ“店舗再構築への指針”
 京王新宿店/東急東横店/西武有楽町店/プランタン銀座/高島屋大宮店/岩田屋本店/京急百貨店
《巻頭 INTERVIEW》 
 伊藤忠商事 常務執行役員 佐々 和秀 氏
《ストレポFOCUS》 大型商業施設開発のベクトル
 巨艦店舗減少に転じ、近隣型の中規模店増加へ
《注目の企業特集》 ビー・ワイ・オー
 飲食の技を強みに、総菜等物販事業の出店意欲高まる
《百貨店のe-ビジネスの未来予想図6》 東急百貨店
 ユーザビリティの追求と気配りで支持率を高める
《新・食品戦略を考察する11》 さいか屋川崎店
 他を圧倒する鮮魚を核に競争力をつけた地階食品フロア
《西川立一の消費を拓く専門店2》
 タミヤプラモデルファクトリー 新業態で大人需要を市場開拓
《蔦川敬亮のNew York STORE'S GUIDE 56》
 顧客に媚びず主張することで惹きつけるアバクロンビ&フィッチ
《生地雅之の百貨店紳士服のターゲットマーケティング8》
 リニューアルの考察
《Human Woman》 ヒロインの横顔
 三越銀座店 ニューヨークランウェイ 商品担当 高橋 紀子 さん
《今月のあのヒトこと65》
 三越 上席執行役員 銀座店長 安達 辰彦 氏
《エッセイ》
 東武百貨店 取締役 商品政策室長 佐藤 治夫 氏 失敗を成功に変える「だから百貨店の人は…」
《活きいき労組だより》
 全さいか屋労働組合 中央書記長 松島 正樹 氏
《COLUMN》
☆嶋津典代〈ネットビジネスサイト 定番・際物45〉 カカクドットコム
☆三田村和彦〈平成四文字熟語2〉 「美書浅議」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える2〉 あなたはストレスがたまりやすい人?
☆針木康雄〈交友・談話室67〉 衆議院議員 渡辺 喜美 氏
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 サンリオ創業者 辻 信太郎 氏
☆風間晃〈風聞風評〉 チェンジ&スピード