イメージ 1

月刊「ストアーズレポート」連載、12月号第52回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、 「笑いを頂だいできるドリーミィな越冬商戦」

2008年のラストスパート期も、あとわずか!
様々な外的要因や景気後退の影響等を受け、人々の購買意欲も萎え、百貨店・量販店などの多くが苦戦を強いられているが、そんな厳しい状況下でも、お客さまの心をくみとり、しっかりゲットしている企業や店舗がある…?

◇ 五感で勝負する商い
このところの経営統合(資本・業務提携)例を見ていると、「社風」という個性は、どういう方向性に着地するのか? あるいは、「店舗とFA」の「品格」を、どう保持するのか? などの思いをつい抱いてしまう。
肝心なのは、昨今の環境に適応できる「免疫」を持った若い層の確保ではないのだろうか?
そんな中、「プロ商人」の育成をさらに強化しようという気運が、業態を問わずに高まっている。
懸念されることは、「研修プロクラム」の中身までが同質化していること。…これでは、再び業態間で足の引っ張り合いも…?

◇ いつだってエンターティナー
「フィッティングアドバイザー」や「服飾のフィッター」に期待されるものは、多岐にわたり複雑だが、残念なことに、そういった職種を未だに「サイズの詰め出しをする人」と捉えている業界人(お客さまも)も少なくない…。
「フィッティング」のアドバイスをすることと、「究極のフィッター」であり続けることには、大きな差があるのだが…?

◇ プラス発想の商い川柳
商品のバラつきも多い中で、効率の良い商いをするには、心をしなやかに保っていきたい。そこで、商いの「川柳」をいくつかひねってみた…さて「笑いを頂だいできるドリーミィな越冬商戦」とは?

【プロ販売員模試】 「越冬商戦のお役立ち テスト」

〔ストアーズレポート12月号の主な内容〕

《特集》
 足元商圏深耕 郊外百貨店の食品力
 そごう千葉店/高島屋柏店/東急百貨店吉祥寺店/京急百貨店
《新社長INTERVIEW》
 京王百貨店 代表取締役社長 山本 敏雄 氏
《ストレポFOCUS》 ラクーア ファッションで強み発揮へ
《ストレポACADEMY》
 カードマーケティングの新・視座
《特別企画》
 小田急百貨店新宿店 全館改装第一弾完成
《百貨店のe-ビジネスの未来予想図4》
 小田急百貨店 積極果敢に新機能を搭載 千変万化の姿勢で躍進加速
《新・食品戦略を考察する9》 松屋銀座本店 
 「グルマルシェ」の成功で弾みつき継続的改装で売場を活性化
《蔦川敬亮のNew York STORE'S GUIDE 54》
 紙袋でブランド価値高めたブルーミングデールの目線
《生地雅之の百貨店紳士服のターゲットマーケティング6》
 セントラルバイイングの功罪
《Human Woman》 ママさんリレー
 三越日本橋本店 婦人第一部 ニューヨークランウェイ 車﨑 律子 さん
《COLUMN PAGE》
☆癒しの時代 西武渋谷店 シブヤガールズプロジェクト
☆百貨店人の本棚 プランタン銀座 長友 薫 さん
☆活きいき労組だより 全天満屋労働組合
《COLUMN》
☆嶋津典代〈ネットビジネスサイト 定番・際物43〉 ハカマレンタルドットコム
☆三田村和彦〈なんでも8カ条〉 新しい年にそなえる
☆原邦生〈今月の定見87〉 キリギリスからアリへ
☆針木康雄〈交友・談話室65〉 作曲家 神津 善行 氏
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ドンク創業者 藤井 幸男 氏
☆風間晃〈風聞風評〉 消費は一人十色