
2008年の総仕上げを迎えるこの時期、「衣服をプロパーで売りきるのは、今月中に…」という意気込みで臨みたいものだが、「プロセールス」の有資格者だからといって、気をゆるめられない…全国各地には、お客さまに支持されているチャーミングなFAや販売スタッフがわんさかいるのだから…。
◇ プロと並みの分岐点
9月中旬から末にかけて、第10回目の「フィッティングアドバイザー(2級)」資格審査の合否が受験者に通達されたが、今回はいつも以上に、ベテラン組で合格できなかったケースが目立った。審査基準が厳しいことは歓迎されることだが、一体なぜそんな現象が?
また、資格取得者は、「最上級のスタイリスト」であり、かつ「プロのフィッター」に上りつめなければならないのだが…。
◇ 今どきの研修プログラム
近ごろは古き物、例えば、企業内でも「老兵・老器」は去れ的な風潮がまかり通っている。
商いでも同じようで、MDの構築時に本来なら価値のあるアイテム(定番品など)を「老品」と判断し見逃してはいまいか?
こういった傾向を、ITを駆使した今どきの研修会に置きかえてみると、なぜ「金太郎アメ」の商人(アキンド)たちが急増しているかがよく分かる。
◇ 周囲をときめかせる人
近ごろ、表層上の「販売テクニック」の研修とか教本が蔓延していまいか?
そこで、お客さまの気持ちを汲み取れるFAを育て上げるには? を、女性指揮者・西本智美さんをお手本に考えてみる…。
【プロ販売員模試】 「晩秋の愛コンタクト テスト」
〔ストアーズレポート11月号の主な内容〕
《特集》
首都圏郊外百貨店のメンズファッションを考察する
小田急百貨店町田店/京急百貨店
東急百貨店吉祥寺店
《新社長INTERVIEW》
メリーチョコレートカムパニー
代表取締役社長 山田 政彦 氏
《百貨店のe-ビジネスの未来予想図3》
東武百貨店 要望・不満に応え自由自在 顧客本位主義貫き急成長
《ストレポFOCUS》 ランドマークプラザ
開業で15周年イベントとリニューアルを強力推進
《環境REPORT》
百貨店の地球温暖化対策
《今月のあのヒトこと64》
東京スタイル 代表取締役社長 高野 義雄 氏
《蔦川敬亮のNew York STORE'S GUIDE 53》
ちょっとオシャレな日常生活者の市場を切り拓いた「メイドウェル」
《生地雅之の百貨店紳士服のターゲットマーケティング5》 52週VMDの嘘
《Human Woman》 ママさんリレー 西武百貨店有楽町店 ラルフローレン 原 リサ さん
《COLUMN PAGE》
☆癒しの時代 東急百貨店本店 ザ・ワイン
☆百貨店人の本棚 松坂屋上野店 毛利 憲昭 さん
☆活きいき労組だより 一畑百貨店労働組合
《COLUMN》
☆嶋津典代〈ネットビジネスサイト 定番・際物42〉 ガールズウォーカー
☆三田村和彦〈なんでも8カ条17〉 「ちょっと変」だと気づく
☆原邦生〈今月の定見86〉 企業の品格
☆針木康雄〈交友・談話室64〉 寛仁親王 さま
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ドンク創業者 藤井 幸男 氏
☆風間晃〈風聞風評〉 獲れていない富裕層