イメージ 1

発売中の『月刊ストアーズレポート』9月号
連載第49回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、
「何でもありの時代に実るものは?」

 人々の多くがおしゃれをしたい気分になる新秋…「ショッピング」に出かけることは、ストレス解消やカンフル剤としての特効薬になる。
 この「何でもありの時代」に、秋商戦の立ち上がりを盛り上げ、実りあるものにするには?
 また、人々の共感を呼ぶ集客策とは?

◇ 今秋のフィッター情報
 第11回目となる百貨店プロセールス資格制度の指定講座が、今月からスタートする。
 今現在でも、日々「お直し」に関連する(FAと修理加工業者それぞれの技術水準に起因する)クレームが多発し後を絶たない。
 既製服の範疇で、「最高のご満足服」をお届けするには、小売りの販売最前線で、沢山のお客さまにふれることが前提条件だが、緩(ぬる)い手法が通用しない現実の売場で、失敗を未然に防止し、「顧客満足」の向上を図り、しかも「経費」の節減にも結びつけるには、どうしたらよいか?

◇ デジタルFAに足りない情感とは?
 「商い」の世界でも、「白・黒」をハッキリさせないと納得できない、名付けて「デジタルFA」が増えつつある。一方、昨今のユーザーは、おしゃれで輝いている。…そこで、「フィッティングアドバイザー」も他のFAたちも、さらに毎日磨きをかけなければならないが…。

◇ 何でもありのトレンド
 「今秋冬のトレンド傾向は?」…と問われれば、「もう何でもありッ」と答える。
 そんな市場の中、現場でセールストークが出てこないとき、また何を仕入れたらいいのかと判断に困ったときのおすすめは?
 ピンチ・スランプ・マンネリ化から脱出するには?
 今月も、是非、ご一読を!

 【プロ販売員模試】 「秋商戦の酸素カプセルテスト」

〔ストアーズレポート9月号の主な内容〕

《特集》 地域起点、顧客起点に変革する
 横並びの店づくりから脱却し、働き方の変革で一店一業態を目ざす
 東武百貨店池袋本店 常務取締役本店長 橋本 啓二 氏
 松坂屋上野店 執行役員店長  山本 正好 氏
 厳しい商戦環境凌ぎ切る三百貨店営業力強化への試み
《新連載・百貨店のe-ビジネスの未来予想図》
 成長路線の先に浮かぶ失速 今、求められる“羅針盤”
《ストレポFOCUS》
 首都圏で進む駅前再開発と大規模SC計画
 二子玉川ライズ/湘南C-X/とつか再開発/新三郷ららシティ/イオン レイクタウン/モラージュ菖蒲
《蔦川敬亮のNew York STORE'S GUIDE 51》
 “チョコレートカフェ”の業態開発で甘い誘惑をし続けるマックス・ブレナー
《生地雅之の百貨店紳士服のターゲットマーケティング3》
 女性客の目線を捕らえる 
《今月のあのヒトこと62》
 大丸京都店 執行役員店長 内田 隆 氏
《Human Woman》 ママさんリレー
 東急百貨店東横店 化粧品アクセサリーセールスマネジャー 馬場 知瀬子 さん
《COLUMN PAGE》
☆癒しの時代 松屋銀座本店 銀座グリーンプロジェクト
☆百貨店人の本棚 そごう大宮店 広畑 寿一郎 さん
☆活きいき労組だより ヤマトヤシキ労働組合 
《COLUMN》
☆嶋津典代〈ネットビジネスサイト 定番・際物40〉 おとりよせネット
☆三田村和彦〈なんでも8カ条15〉 「新・よくばり」のすすめ
☆原邦生〈今月の定見84〉 ガラスの檻の中で…
☆針木康雄〈交友・談話室62〉 アナウンサー 羽佐間 正雄 氏
☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 ナイガイ 加藤 義朗 氏の足跡を慕う 1
☆風間晃〈風聞風評〉 売らないを売る!