イメージ 1

『月刊ストアーズレポート』8月号が発売中です。
好評連載第48回「百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザー」は、
「三つのサイジで暑気を払う葉月」!

 婦人衣料の伸び悩みが、各地から業態を問わず聞こえてくる今夏だが、百貨店はともかく地方のSCの多くで、ある異変が?
 下期商戦への「集客力」の勝敗がかかっている「モノ・コト」とは?

◇ プロセールスへの期待度
 昨年末から今夏まで、各地のSCへと、研修会や実地指導のリテールサポートに出向いたが、かえって百貨店が抱えている課題や、生き残るための改善策が浮き彫りになって見えてきた。
 例えば、「百貨店プロセールス資格制度」の資格取得者が、小売業界においてお客さまに、「どのくらい認知され、頼られているか?」の検証と活躍ぶりの積極的なディスクローズが必要ではないか…etc.

◇ 今世紀風の共生
 いつの頃からからか、隣接する百貨店同志が協力体制を組み、サービスに努めるケースも増えているが、お客さまによっては、「はてな?」かも…。百貨店同志が、火花を散らして競い合っていた時代だったらどうだろうか? CS向上のための“サービス”が、方向性がわずかにブレると、「不満足」に陥ってしまうケースも意外に多い。

◇ ジェロと「メラビアンの法則」
 百貨店の生き残り策は、「他業態との差別化を図り、百華の商品を揃え、お客さまを選んで欲しくない」とは、長年にわたる児玉千恵子の持論。
 バーチャル時代だからこそ、求められているのは、「五感」でキャッチした温もり感のある「アナログ的」サービス…。
 ところで、演歌歌手「ジェロ」は、あの「メラビアンの法則」の理論を見事にくつがえした…??

 今月も、是非、ご一読を!

 【プロ販売員模試】 「晩夏を乗りきる雑学テスト」

〔ストアーズレポート8月号の主な内容〕

《特集》 企業別/店舗別/品目別
 全国百貨店2007年暦年売上高ランキング(調査対象94社271店)
 大都市と地方の“格差”鮮明化 店舗間の優勝劣敗も浮き彫りに
《Top Interview》
 カネボウ化粧品 代表取締役兼社長執行役員 知識 賢治 氏 
《注目企業 Interview》
 近沢レース店 代表取締役社長 近澤 弘明 氏
 高い潜在力ある百貨店業態で「近沢らしさ」を提案
《新・食品戦略を考察する7》 崎陽軒の戦略
 “ローカルブランド”を目ざし、横浜で名物名所を創り続ける
《注目の企業特集》 ジェイアール名古屋タカシマヤ
 売上高1000億円を達成したジェイアール名古屋タカシマヤの8年間の軌跡と成長戦略
《蔦川敬亮のNew York STORE'S GUIDE 50》
 タウンセンターの開発が示唆する次なる局面に動き出した商業施設
《生地雅之の百貨店紳士服のターゲットマーケティング2》
 潜在需要掘り起こすゾーニング 
《今月のあのヒトこと61》
 中部近鉄百貨店 取締役草津店長 喜多 英一 氏
《Human Woman》 ママさんリレー
 大丸心斎橋店 食品部フーズナビ担当 前野 由美子 さん
《COLUMN PAGE》
 ☆癒しの時代 立川タカシマヤ
 ☆百貨店人の本棚 小田急百貨店 竹崎 博久 さん
 ☆活きいき労組だより 浜屋労働組合 
《COLUMN》
 ☆嶋津典代〈ネットビジネスサイト 定番・際物39〉 Cookpad(クックパッド)
 ☆三田村和彦〈なんでも8カ条14〉 上手な会議
 ☆原邦生〈今月の定見83〉 Y2K騒動、再び?
 ☆針木康雄〈交友・談話室61〉 イー・モバイル会長 千本 倖生 氏
 ☆金田祐吉〈50年のうらばなし〉 レリアン 石井千恵子氏の功績2
 ☆風間晃〈風聞風評〉 外的要因を並べ立てるな!