2008年度は、第10回プロセールス資格制度「フィッティングアドバイザー(2級)レディス・メンズ」の審査が、例年より少し早まって7月の下旬からスタートする。
福岡会場(7月24日)を皮切りに、東京(7月28日・29日/8月14日・15日)、札幌(8月11日)、大阪(8月4日・5日・6日)の順に実施される。
また、2005年度の「資格取得者(春と秋の合格者)」を対象とした、「免許更新」セミナーも、昨秋より早めの時期に実施される。
何かと気ぜわしい夏商戦をクリアしながら、現場で成果を上げなくてはならないスタッフにとっては、課せられることもあまりに多いから、盛夏を乗りきるには体力がすべてにものを言おう。
ところで、「3級講座」だが、去る4月に「学生の受講促進」を本格化するという内容が、日本百貨店協会から各種のメディアで発表された。
百貨店協会がスタートさせた「百貨店プロセールス資格制度」は、百貨店の「販売サービス」の水準向上を主目的にスタートしたが、その後、百貨店の人事部門を通じて、メーカースタッフ(取り引き先)も、指定校を受講後に、資格審査を受験できるように推移してきた。
「3級の通信講座」は、全国の百貨店に 就職実績のある153大学と、ファッションや衣料系の学科を持つ短大63校、専門学校84校の計300校へポスターやパンフレットなど約3万枚を配布したという。
人材確保が難しい昨今、多くの学生に百貨店への関心をもってもらうことも狙いだそうだ。
未来ある若い方々が、多くのことを学び、資格を取得できることは望ましいことだが、従来の公的関連の資格や、服飾専門学校にあった独自の「研修講座」とのからみが、どのように波及していくのかが、現状では予測がつかない。
百貨店業界が生き残りをかけて、他業態との棲み分けを図り、強者の「商人(あきんど)」集団を目ざすといった方向性への制度だったが、「衣料業界」全体の活性化へと、寛大な扉を開いたのだろうか?
「ストアーズレポート 」百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザーNo.47より
Copyright(C)2000-2008 DOMINANT LIMITED All Right Reserved.
福岡会場(7月24日)を皮切りに、東京(7月28日・29日/8月14日・15日)、札幌(8月11日)、大阪(8月4日・5日・6日)の順に実施される。
また、2005年度の「資格取得者(春と秋の合格者)」を対象とした、「免許更新」セミナーも、昨秋より早めの時期に実施される。
何かと気ぜわしい夏商戦をクリアしながら、現場で成果を上げなくてはならないスタッフにとっては、課せられることもあまりに多いから、盛夏を乗りきるには体力がすべてにものを言おう。
ところで、「3級講座」だが、去る4月に「学生の受講促進」を本格化するという内容が、日本百貨店協会から各種のメディアで発表された。
百貨店協会がスタートさせた「百貨店プロセールス資格制度」は、百貨店の「販売サービス」の水準向上を主目的にスタートしたが、その後、百貨店の人事部門を通じて、メーカースタッフ(取り引き先)も、指定校を受講後に、資格審査を受験できるように推移してきた。
「3級の通信講座」は、全国の百貨店に 就職実績のある153大学と、ファッションや衣料系の学科を持つ短大63校、専門学校84校の計300校へポスターやパンフレットなど約3万枚を配布したという。
人材確保が難しい昨今、多くの学生に百貨店への関心をもってもらうことも狙いだそうだ。
未来ある若い方々が、多くのことを学び、資格を取得できることは望ましいことだが、従来の公的関連の資格や、服飾専門学校にあった独自の「研修講座」とのからみが、どのように波及していくのかが、現状では予測がつかない。
百貨店業界が生き残りをかけて、他業態との棲み分けを図り、強者の「商人(あきんど)」集団を目ざすといった方向性への制度だったが、「衣料業界」全体の活性化へと、寛大な扉を開いたのだろうか?
「ストアーズレポート 」百貨店プロセールス資格制度フィッティングアドバイザーNo.47より
Copyright(C)2000-2008 DOMINANT LIMITED All Right Reserved.