「ストアーズレポート」8月号、好評連載第103回「商いの実学・遊学・雑学」は、
「歴史を語る店舗デザインと商品訴求」! 
児玉千恵子@連絡簿-歴史を語る店舗デザインと商品訴求
 夢見昼顔(ゆめみひるがお)の葉月、8月…暦の上で最も暑い時節だけれど、大切なお客さまに、暑気払いの「お見舞い状」を出しましたか? ところで、この期、商業施設内で「滞留時間」と「経済効果」に影響を及ぼすのは?
 また、旬の「おもてなし花」は、趣向を変えて、幅広い層が参加できるこんなミニイベントはいかが…。
 “残炎”の季節の「商いの実学・遊学・雑学」とは?

◇ 壮月(葉月)の“ちえの輪”
 大型SCのオープンや、百貨店などの改装が目白押し…「器」は、長年にわたって幾度も改装が繰り返されてきた。
 「新時代対応」型の商業施設は万全の体制に努めているけれど、関係者にぜひ耳を傾けて欲しい「場外の声」がある。
 また、改装やオープン時に、「CS度の改善」につなげられる「発想と視点」をいくつか…。

◇ ディナーをさらにおいしく
 店舗や売場での商品展開や、「空間プロデュース」のお手本になる「色」の発想を、「質素の美徳」と「貴族の心」を合わせ持つ国・フランスから…。

◇ レトロとモダンをからめた商い
 「何を残し、何を捨て、何と何を組ませるか?」…「魅せる商空間」とは?
 近隣の事例(広島県福山市・尾道市・府中市)をお届けする…。

【プロ販売員模試】「残炎の歓談力テスト」

〔ストアーズレポート2013年8月号の主な内容 〕

《特集》 店舗別/品目別 全国百貨店2012年暦年売上高ランキング
 復興特需と攻めの営業戦略で16年ぶりのプラス、「復権」に弾み
《TOP INTERVIEW》 近鉄百貨店 代表取締役社長 飯田圭児
 「百貨店×専門店×コミュニティ」による新しい業態融合型百貨店を創造へ
《特別企画》 あべのハルカス近鉄本店 タワー館6月13日開業
 暮らしを彩る「街のような場」を創出
 日本一滞在時間の長い百貨店を目指し、街を散策する楽しさと心地よさ全館に
 三起商行/西川リビング/長崎堂グループ
《FIELD REPORT》 アイティフォー「RITS」「ITFOReC」
 リアル店舗とECサイトを結びつけ、オムニチャネル化を後押しする
児玉千恵子@連絡簿-ストアーズレポート8月号 《ストレポFOCUS》 東京ソラマチ
 観光型、時間消費型、駅ビルの要素を併せ持つ魅力を最大化

《SERIES》 新しい街づくりを模索する商店街(1)
《蔦川敬亮の TOKYO STORE'S GUIDE 46》
 気持ちの伝達が習慣化したコミュニケーションギフトに広がり
《福本哲也の MDingをクリエイティブする 7》 
 次代の百貨店にとって大切な触媒型コンセプト
 「コト」の可能性を探る
《内海里香の事業領域開拓へのベンチマーク9》
 百貨店の展覧機能と文化価値の再確認
《Fresh! Human》
 東武百貨店営業政策室店舗制作部 大崎芙優子 さん
《Event For Customer》 クール&クール スィーツコレクション
 伊勢丹新宿本店

《COLUMN》

☆金田祐吉〈百貨店人50年のうらばなし73〉坂倉芳明氏の思い出 (其の2)
☆三田村和彦〈平成四文字熟語51〉 「個色創然」ほか
☆キティこうぞう〈心の健康を鍛える51〉 It's a small world!
☆羽根浩之〈百聞一論〉 商品力と接客力の関係

▼月刊『ストアーズレポート』▼