
見ために美しく快適な空間に… を提案する
美・空間アドバイザーのottaです
ただいま明日の撮影の仕込み中

今月は 『お雑煮
』 を作ります。先月はコチラ→☆
ところで 『お雑煮』 って地方によって色んな違いが
あるんですよね。
<お餅
>関西は丸餅
寒冷地や関東周辺は角餅
関西では「円満」という意味を持った縁起ものの
丸餅が定番ですが、
関東周辺では、江戸時代、江戸には人口が集中
していたためため、一つずつ手で丸める丸餅より、
手っ取り早く数多く作れる角餅が使われたと
考えられているそうです。
そうそう香川県の友人から聞いてビックリしたの
ですが、香川県のお雑煮のお餅はナント
「あんこ入り」だそうです

生まれも育ちも大阪人の私には
想像のつかない味だわ~

あと、お汁の味付けも
『味噌雑煮』と『すまし雑煮』に分かれていますが
我が家は関西なので『白味噌の味噌雑煮』です。
ところで食べ方にも色々と地方ならではがあって
奈良県民さんは味噌雑煮のお餅を取り出して
『きな粉』を付けて食べるんですよ

奈良県出身の母は当たり前のように『きな粉』を
つけて
「お餅にお味噌の汁がついているから、きな粉が
からまって美味しいのよ~
」と言ってました・・・。
実は黄色い『きな粉』には豊作になるように。
という願いがこめられているそうです。
(それは今 調べてて知りましたけどね
) 日本の伝統食も地方によって色々違いがあるので
調べてみるとオモシロイですよ~

ではでは 仕込みの続きをしてきま~す

最後までお付き合いいただき ありがとうございます

「読んだよ~
」 と押していただけると更新の励みになるので とっても嬉しいです