見ために美しく快適な空間に… を提案する
美・空間アドバイザーのottaです
先日 久しぶりにミシンがけをしました

何を作っていたかというと、3歳の姪っ子ちゃんが
幼稚園で使うための『雑巾』です

ところで、以前テレビだったか新聞のコラムだったかで
この『手作り雑巾』について話題になっていたのですが、
最近は学校によると『手作り雑巾』はNGなところもあるそうです。
理由は
① 家庭によって『雑巾』を作れな場合があり、それが差別に
繋がるとか・・・
ミシンを持っている・持っていない
親に作る時間がない
② 使い古したタオルなんて汚い
だそうです。
その時、特に②の理由を聞いてカルチャーショックを感じた
ことを覚えています

子供の頃から、タオルが古くなったら→雑巾 という図式は
ごくごく当たり前・普通のコトだったからです。
でも よく考えてみると自分の家で自分が使う『雑巾』は
使い古したタオルで作ったもので良いけれど、
知らない人の使い古したタオルで作ったものは
チョット嫌かもしれないですね・・・

確かに私が子供の頃、学校に『雑巾』を提出する際、
どこかの景品でもらった名前入りのタオルなどで
使っていないモノで作ったような記憶もあります。
今は100均屋さんでも当たり前に売っているし、
ホームセンターなんかでもかなり安いモノが売って
いるので、そういうモノの方が合理的で良いのかな。
『雑巾』を買うのって、何か贅沢な気がしない訳
でもないのですけどね・・・

でも、自宅でマッサラ・真っ白な『雑巾』を使うのには
チョット抵抗もあるのですが、公共のモノだと抵抗が
ないかもしれない。
いちおう作る前に妹に確認したところ、
「幼稚園生だし使い古しのタオルで全然良いよ~

という事だったので、使い古したタオルで作りましたけどね。
まぁ 使い古しといっても柄が気に入らないモノなどで、
ボロボロになったタオルではないので大丈夫かな。
(ってチョット勝手?

今週は妹と姪っ子が名古屋から帰省しているので、
『手作り雑巾』を持って実家に行ってきま~す

最後までお付き合いいただき ありがとうございます



「読んだよ~

更新の励みになるので とっても嬉しいです
