☆今日の+One☆  モノを持つ基準 | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

 こんばんは

 見ために美しく快適な空間に… を提案する
 美・空間アドバイザーottaです



 ☆コラボセミナーのお知らせ☆

 6月18日(土) 13:00~15:30
 
 「パーソナルカラー診断&クローゼット整理収納」
 
  詳細・お申し込みはコチラ→☆





 
 さてさて 昨日の続きを・・・ (昨日のはコチラ→☆
 

 モノに対して

   「何かに使えるかも~」

   「何とな~く捨てずに置いていた」

 という考え方って、とめどなくモノが増えてしまうという
 危険がありますよねガーン


 でも、モノを持つのに自分の基準があれば
 特に用途が決まっていなくても、持っていて
 良いと私は思うのです。

 *ここで注釈ですが*
 この場合のモノとは趣味的なモノのコトです。




 私のモノを持つ基準とは

 美・空間を壊さない量=収納できる量であればOK

 ですビックリマーク    これだけですニコニコ

 


 空間・スペース(お家のサイズ)は決まっていますよね。
 
 モノが増えることによって、生活空間が窮屈になったり
 見た目に非美・空間になってしまってはNGですが
 そうでないのであれば私的にはOKですニコニコ



 ただし、ここからが肝心なコト!!

 収納物が増えてくると、モノの出し入れが面倒に
 なってくるのは否めません。

 そして、
 モノが多ければテクニックを駆使して使いやすい
 収納にしなければならないかもしれません。
 


 でも、
 そのコトを自分がちゃんと納得し、
 それをクリア出来るのであれば、
 使っていないモノでも
 持っていて良いと思うのですニコニコ



 私にとっては、調理器具や文房具などは日用品
 なので、最小単位の数しか持たないようにしています。


 でも雑貨的なモノは趣味のモノなので
 使っていなくても・使う用途がちゃんと決まっていなくても
 自分の基準に反していなければ、
 持っていて「あり」なモノたちなのですオッケー



 
 モノを捨てるにも色んな基準が言われていますが

 モノを持つのにも自分自身の基準を作りましょうね~ベル
 
 そして
 そのモノに対して「ちゃんと管理する」 「ちゃんと付き合う」
 という覚悟を持った上でモノを持ちましょうね~ベル
 
 

+One 美・空間-美・空間アドバイザー otta







人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
最後までお付き合いいただき ありがとうございます 挨拶  
「読んだよ~shokopon」 と押していただけると嬉しいです ラブラブ