見ために美しく快適な空間に… を提案する
美・空間アドバイザーのottaです
先日『持込み粗大ゴミ』を初体験してきました

ところで、皆さんの住む町では、粗大ゴミを出す時って
どんな規定がありますか?
私の住む市は
30cm以上の耐久消費財等は有料の粗大ゴミ
ということになっています。
家具・小型家電・カーペット・お布団・自転車など。。。
で。
粗大ゴミを出すには1点づつにシールを貼らないと
いけないのですが、
このシールは指定の所に自分で買いに行かなければ
ならないのです

(メンドー
)しかも このシール。
1枚 300円・600円・900円・1500円の4種類があり
サイズによって金額が変わります。
ちょっと高くないですか?

約2年前まで住んでいた実家のある地域では、
新年度(4月)になると、ゴミのシール(普通ゴミ・粗大ゴミ分)を
世帯の人数に合わせて規定枚数が無料で届きます

1年間でそのシールを使い切るのですが、
足りなくなった時には、市役所に買いに行きます。
しかし、足りなくなることはまずない枚数のシールが
配布されていました。
結婚後は(理由があって)実家に戻ることが多かったので、
せっせと粗大ゴミを運んで、そこで捨ててもらって
いたのですが、最近は実家に戻る回数が減り、
捨てたいモノが思うように捨てられなくなっていたのです

(わざわざゴミのために高速に走って1時間かけて
帰るのも・・・。)
で。
市の広報をよ~く見てみると、有料の粗大ゴミを
環境センターという所に持込むと
10kg 85円で破棄してもらえることを発見

(2年も住んでて気付くの遅いですよね
)ということで、壊れたスーツケースやラグや諸々を
持って行ってきました

このまま書き続けると長くなるので、
環境センターでのお話は また明日にしま~す

最後まで読んでいただきまして ありがとうございました。
読んだよ~
と応援ポチッとしていただけると嬉しいです