見ために美しく快適な空間に… を提案する
美・空間アドバイザーのottaです
昨日は「DM」を減らす方法について書きましたが
今日は「DM」との付き合い方のルールについてです

昨日のはコチラ→☆
「DM」には色んなモノがあり、新製品のご案内や
SALEや割引などのお得なお知らせなど。。。。
でも 基本的に 「DM」は情報 です。
では、我が家の「DM」との付き合い方をご紹介します。
「DM」は手にした時に1回目の判断と仕分けをします

まずはザッと見て、「要る」「要らない」を判断し
「要らない」はその手でゴミ箱へ。。。
「要る」は仕分けします。
・ saleやお得情報系などの期限のあるものは
手帳に挟んでおきます。
・ 後で見たいと思うDMは、『一時保管の場所』に
とりあえず置いておいておく。
だいたい こんな風に分けて保管します。
では、この仕分けについて。
1ツ目の『手帳に挟む』ですが、
手帳に挟んでおくと、うっかり期限を過ぎてしまわない。
それと 毎日持ち歩く手帳が「DM」で膨らんできたら、
沢山挟んでいる「DM」をイヤでも 再度整理したくなる
からです

2ツ目の『一時保管』ですが、
特に期限など無く、新製品のお知らせなどが書かれていて
時間のあるときにゆっくり見ようというモノは「一時保管」に
しておいきます。
ただし これには、大切なポイントがあります

『一時保管の場所』はテーブルの上にただ積んでいく
のではなく、きちんと入れ物を決めます

引き出しや箱・トレー・かごなど、容量の制限がある
モノで できるだけ容量の小さい方が良いですよ。
そして、その容量をオーバーしそうな時が
再度の整理のタイミングです

最初に書いたとおり「DM」とは情報です。
情報は鮮度が命
(ちょっとオーバーですが

『一時保管の場所』が大きくて、見直しまでに
時間が経っていると 情報はゴミになって
しまいますからね。
「DM」との付き合い方にも決まりはないのですが、
自分にあったルールを決めるというのは
“美・空間”のための大切なことです。
今日のは我が家のルールですが、良かったら
参考にしてみてくださいね



今日も最後まで読んでいただき ありがとうございます

ポチッと応援してもらえると嬉しいです
