美・空間的 カラーコーディネート その2 | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

 こんにちわ


 見ために美しく快適な空間に… を提案する
 美・空間アドバイザーottaです



 先日お部屋の『色』について書きましたが
 今日は、その2 という事でもう少し詳しく
 書きたいと思いますニコニコ


 前回の記事はコチラ→☆



  otta流では、お部屋の色数を

  無彩色(白~黒のグラデーション)+1~2色

  と書きましたが、では“色の割合は?”ですよね。




  一般的に、お部屋のカラーコーディネート(色彩計画)では


    ベースカラー (床・壁・天井 など)       75%

    アソートカラー (家具・カーテン など)    20%
    (メインカラーとも言います)

    アクセントカラー (絵・クッション など)     5%
 
 
 この割合で色をコーディネートをするとバランスが良く
 美しいという風にインテリアやカラーの講義では習います。



 でも こう聞いても難しくないですか?


 私の場合、何%という数字が入ると、
 数字に囚われてしまってむっ
 逆に分からなくなってしまうのです汗
  (アッ! 因みに数学は得意でしたけどね~) 
  

 色の勉強はちゃんとしましたし、
 講師もやっていたのですが、
 基本的に感覚派?右脳派?なもので、
 この考え方は 実は苦手なんですショック!

 
 ただ、この色彩計画が「なるほど! わかりやすい!!」
 と思われた方は、勿論この方法で全然OKですよ~ビックリマーク


 何故なら、私が一般的なカラーの講座をするのであれば、
 この考え方を元にお部屋のカラーコーディネートは説明
 しますしねにひひ



  ただ、 『+One美・空間』は otta流 なので、
  この考え方は使いませんニコニコ

  ということで、前回 「色数」 の説明をしました。
 ではでは今日は、色の割合=バランスのお話です音譜

 


  無彩色+1~2色 となると

  例えば、

      白・グレー・黒・ダーク系ブラウン・緑

      白・グレー・黒・ナチュラル系ブラウン・赤

      白・グレー・黒・ピンク・パープル

      白・グレー・黒のみ
                         などなど。。。

  もっともっと沢山の組合せがあります。


  そしてこの数の色を、「割合」的に考えるのであれば、
 この中のどれか1色をアクセントの色として
 ポイント的 に使うと良いです!!

 
 アクセント(ポイント)カラーはクッションや絵じゃなくてもOKです。
 ダイニングチェアーでも素敵ですし、時計や小物でも素敵です音譜
 

 

 それから、もう1つ。
 アクセント(ポイント)カラーは使わなくても勿論OKです!!

     白・グレー・黒・ブラウン系

 という ベーシックカラーといわれる色だけを、
 特に割合は考えずにコーディネートしても、
 まとまりのあるシックなお部屋になり素敵です音譜

 
 おわかりいただけましたでしょうか。。。



  otta流では、
 床・壁・天井・家具・カーテン・クッションなどによっての

 割合は関係ない
のですニコニコ

 
 色数を守れば、難しい割合がなくても
 お部屋のカラーコーディネートは素敵に
 できるのですよ~
ひらめき電球


  どの割合・バランスを素敵に思うかは、個人の好み(好き嫌い)であり、
  それが個性ですビックリマーク

  まずは
色数の厳選ですよ~
ニコニコ
 
 
  これが、誰にでも簡単にできる『美・空間作り』の
  カラーコーディネート(色彩計画)ですベル


 
  インテリア雑誌などには、カラフルなお部屋も
  たくさん載っていますが、色数は多くなればなるほど、
  テクニックが必要になりますし、コーディネートが難しくなります。
 

  簡単に素敵に見えるお部屋を作りたい 
  とお考えの方は、ぜひ厳選して色数を決めることから
  始めてみてくださいねラブラブ


 

 次回は またもうチョット『色』のことを詳しく書きますね~音譜