見ために美しく快適な空間に… を提案する
美・空間アドバイザーのottaです。
◆お知らせ◆
3月26日(土) 『+One美・空間』 お茶会します。
詳細は コチラ→☆
今日は先日の『収納のルール』 の続きで、
『定位置を決める時の注意点』についてです

『収納のルール』の時に、
“モノは使う場所の近くに置く”と書きました

例えば
キッチンで使う「ハサミ」はキッチンに
洗面所で使う「うがい薬」は洗面所に
は当然ですが、
もし寝る前に本を読む方であれば、寝室に本棚が
あると良いでしょうし。
ホットプレートはキッチン家電ですが、使う場所は
ダイニングなので、ダイニングに収納されていて
良いと思います。
このように、
使う場所の近くにモノの定位置を決め、
生活を快適に行えるようするのが収納 なのです。
では やっと今日の本題
この定位置を決める時の注意点です

それは
使う頻度の高いモノは、一番使いやすい箇所にする

です。
まず モノによって、
毎日使うモノ
2~3日に一度使うモノ
週に1度くらい使うモノ
月に1回くらい使うモノ
年に1回くらい使うモノ
という風に、使う頻度に分けて考えます。
そして、使いやすい箇所ですが、
使いやすい箇所とは、棚でも引出しでも、
1番目 自分の目線より下 ~ 腰を曲げずに手の届く高さ
2番目 手を伸ばしたり、かがんだりして出し入れする所
3番目 踏み台が必要な高さ
です。
普段よく使うモノを1番目の箇所に収納していますか?
よく使うものを2番目や3番目の箇所に収納していると、
モノを使った後、元に戻すのが面倒になって、
出しっぱなし~

ぜひ この注意点を覚えてもらって
モノの定位置を決めて欲しいと思います
