収納のルール | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

 こんばんわ


  見ために美しく快適な空間に… を提案する
  美・空間アドバイザーottaです。
 


 ◆お知らせ◆ 
 3月26日(土) 『+One美・空間』 お茶会します。

 詳細は コチラ→☆
   
       





 先日 “美・空間的 収納について”  ということで
 『収納』の考えを書いたのですが、
 その時にいただいたコメントやお問い合わせから
 収納』について悩んでいる方が多かったので、
 少しずつ『収納』について詳しく書いていこうと思います。
 




 ということで、
 まずは “収納のルール”についてからニコニコ



 
 
 収納にはルールがありますメモ
 

 このルールというのは、
 
 書類は立てて収納する。 や 
 収納したモノの中身がわかるようにインデックスをつける。 や 
 Tシャツ・タオルは立てて収納する。 や
 モノは重ねて置かない。 や
 ハンガーは同じ種類にする。
 
 などの収納方法や収納テクニックのことではないのです。





 収納のルールは

 “モノの定位置(場所)を決めるビックリマーク

                                   なのです。
 
 
  
 モノの定位置(場所)が決まっていないと、
 モノを使う時に探すことになりますし、
 使った後に戻す場所が決まっていないと、
 モノが迷子になり、あちこちに散乱してしまいます。 





 
 収納とは、

 「生活が快適に行えるために
 
使う場所に使いやすいように収めること。」です。

 
 収納のルールであり、収納のスタートは
 この定位置(場所)を決めることなのですベル 


 
  
 ところで、この定位置(場所)を決めるためには
 大切なポイントがありますひらめき電球


 それは

 “モノは使う場所の近くに置くビックリマーク

                                 です。


 このポイントを考えずに定位置(場所)を決めると、
 結局 また片づかず、収納が上手く出来ていないから…ダウン
 ということになるので、ぜひこのポイントを前提に
 どこを定位置にするのかを考えて欲しいと思いますニコニコ




  次回は定位置(場所)を決めるときの
  注意点について書きたいと思います音譜