今日は


「優先順位を考える」です。
ステップ1 「自分を知る」は コチラ→☆
ステップ2 「目標(ゴール)を決める」は コチラ→☆
ステップ3 「現状の把握」はコチラ→☆
では、「優先順位を考える」です。
「目標(ゴール)を決め」、「現状の把握」をすると
そこにはギャップがあったと思います。
このギャップを埋めることが目標(ゴール)である
美・空間につながるんですね

とはいえ、ギャップも色々でてきたのではないでしょうか?

それは、
ただモノが多すぎだったのかもしれないし、
収納の使い勝手が悪くモノが溢れていたのかもしれないし、
お部屋の使い方の見直しが必要だったのかも
しれないです。
そして、これら全てかもしれませんね

そこで、ギャップの中から、
目標(ゴール)に向けて行うことの
「優先順位」を決めてください

ここで、
ギャップについて具体的に例えて説明すると、
目標で、
“いつでも友人を招いてお茶を楽しめるリビングにしたい

と決めたのですが、
現状は
“リビングは子供が宿題をする場所でもあるため、
勉強道具が散乱していたり。。。”
“メイクをする場所でもあるので、メイク用品があったり。。。”
などなど。。。
友人を招いてお茶を楽しみたい時には、
生活用品はあまり目につかない方が気持ち良いですよね

ということは、目に入る生活用品を減らすことです。
そのためには、
モノを減らすこと。
目に入らないように収納すること。
行動パターンを変えて、生活用品の位置を変える。
という方法が考えられます。
メイクをリビングではなく、洗面所ですることに変えると、
メイク用品の収納はリビングから洗面所に移動できます。
子供のおもちゃや勉強道具があっても、きちんと
コーナーが決められ、お片付けされていれば良いの
ではないでしょうか?
これらは例えですが、
せっかく理想のお部屋の目標(ゴール)を決めた
のですから、そこに近づけるためには、
どうすれば良いのか?を考え、
何を優先するのか順位を決めてくださいね

今回で、美・空間を作るための思考(頭の中)の整理ができ
実際の整理収納の作業の準備ができたと思います

いかがですか?
頭の整理できてきましたか。。。?

次回からは、実際の整理収納の作業方法に
入りますね~
