モノを買う=幸せ? | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

こんんちわ。


少し寒さが和らいできましたねニコニコ
ここ数日チョットばたばたとしていて、2月に入って初めてのブログですあせる



今日はテレビネタですが
以前 『ホンマでっか!?TV』 で放送していた内容で
気になったことがあったので、その話をテレビ


その日は「お金」にまつわる内容でした。

で、突然ですが、
日本人の「幸福感」は何と思いますか?



これに対して、軍事評論家のテレンス・リーさんが
発言されたのが、

“日本人は消費活動が幸せと思っている”
とのこと。


≪モノを買う=幸せ≫

だそうです。


モノが買える → お金がある → 幸せ
モノが買えない → お金がない → 不幸せ



という考え方になるそうで、

現在は「節約・節約」で、モノを自由に買えていないから、
大人も子供も幸福感が足りていないと感じているしょぼん
というものでした。

(正しい・間違っているとか、
何を根拠に?というのは置いておくとして。)




私自身も今でもお買い物が大好きなタイプですし、
自分の気に入るモノを手に入れれた時には幸せを感じます音譜

なので、この理論は何となく理解はできます。


とはいえ、「欲しいなぁ~」と思っても、諸々を考え(予算・収納場所など)
購入に至らなくても、私の場合は幸福感の不足とは感じないですけどねにひひ





ところで、今 巷では「断捨離」がブームで、
「捨てる」が注目されていますビックリマーク

私の、オーガナイズや整理収納の時にも、
やはり「捨てる」という作業はあります!!



モノを得ることで幸福感を感じできた私たちが
そのモノが溢れ、部屋や心や頭など色々な部分をモノに占拠され、
混乱を感じてきて、整理(整理につてはコチラを→☆
必要性を感じていますニコニコ
(これも時代の流れ。 順番だったような気がしますビックリマーク


整理することで、
自分にとって本当に必要なモノを見極め、
モノを持つ事の基準や判断が身につきます音譜


そして、整理をすることは、
モノを買うことだけが幸せでは
なかったことに
気が付くのではないかなと思いますラブラブ