収納は思いやり | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

こんにちわ。

やっぱり風邪が流行っているようですね。
今 FM802を聞いているのですが、
DJのマーキーさんも鼻声ですね
(ローカルネタです。 すみませんあせる


皆様も気をつけて下さいね~音譜





では少し収納の話を。

以前の記事で、「収納上手とは」 →☆ 何かを書いたのですが、


「収納」とは、使う人が使いやすい状態にするコトベル



と書きましたが、
これって思いやりがあってのことなんですよねニコニコ




モノにもよりますが、ハサミやテープ・体温計など、
自分だけに限らず家族みんなで使うモノ。

それらのモノの収納には、思いやりがとても大切なのですニコニコ

では、そういったモノの収納について。




まずは

①そのモノがドコにあるのかが分かりやすい状態であること
ビックリマーク


②そのモノが使いやすい(取り出しやすい)状態であることビックリマーク


そして、

③そのモノを使った後に、片付けやすい収納であること
ビックリマーク


最後に、

④そのモノを使った人が、次に使う人のために元の場所に
 戻してあげること
!!





①~③は、収納のシステムを作る時に考えることで、
使う人に対する思いやりが大切ですね音譜


そして④は、
使った人が他の家族に対する思いやりをもった大切な行動です
ビックリマーク





散らかる原因には「使ったモノを元の場所に戻さない」があります。



モノを使うときは、そのモノを使うという目的があるので、
モノを取り出すことを苦痛には思いません。

でも、使ったモノを片付けるには、目的が「片付ける」なので、
面倒臭さがともなってきます。

ですが、

ぜひ「片付ける」を思いやりの行為ととらえ、
行動してみてくださいベル


お家が散らかるのは減りますよラブラブ